|
コラム |
オーディオでんき堂スクェア |
HMV楽天市場ストア ![]() |
|
OYAJI NO UTA |
||||
by 安藤弘志 |
'04-6月分 '04-7月分 '04-8月分 '04-9月分
'04-10月分 '04-11月分
'04-12月分
'05-1月分 '05-2月分
'05-3月分 '05-4月分
'05-5月分 '05-下期分 '06-上期分
'06-下期分 '07-上期分 '07-下期分 '08-上期分
'08-下期分 '09-上期分
'09-下期分
'10-上期分
'10-下期分 '11-上期分
'11-下期分 '12
'13 '14
'15 '16
'17 '18
'19 '20
'21
VOL.802 * 2022/12/30
「 夜空の星 」 加山雄三
1965年に小学四年生だった私は冬休みに地元の東宝有楽という映画館で封切りの |
VOL.801 * 2022/12/23
「 北風の中 」 松山千春
九州の北西から木枯らしが吹きつけて、めずらしく雪のクリスマスになるかも知れません。 |
VOL.800 * 2022/12/08
「 ひぐらし 」 太田裕美
およそ45年前の1970年代なかばに学生だった私は盆暮のギフト発送の時期には |
VOL.799 * 2022/11/10
「バーチャル熊本旅行」
猫を三匹も飼っているとなかなか旅行もままならず、行きたいところがあっても |
VOL.798 * 2022/10/29
「この国の鉄道に望むこと」
鉄道発祥150周年の記念月間を終えるにあたり、私がこの国の鉄道に望むことを |
VOL.797 * 2022/10/14
「私のテツ歌10」
今から50年前の10月14日は、日本の鉄道発祥から100年という記念の年だったはず 鉄橋をわたると涙がはじまる 石橋正次
よろしかったら一行ずつコピペして、you tube の検索窓に入れてみてくださいませ。 |
VOL.796 * 2022/09/29
「グッナイ・アイリーン」 NBC西高放送部
今から50年前の9月29日、高校二年生だった私は所属していた放送部の文化祭用 |
VOL.795 * 2022/08/18
「ぼくは広野に」 五つの赤い風船
今から50年前の8月18日、高校二年生だった私は昼過ぎに家を出て地元の延岡駅から |
![]() |
VOL.794 * 2022/08/05
「好きなんだから」 小坂忠
今から50年前の8月5日、高校二年生だった私は昼前に家を出て地元の延岡駅から |
VOL.793 * 2022/07/18
「悲惨な洪水」
六月末に明けた梅雨が七月なかばにぶり返して、おとといは九州に線状降水帯の |
VOL.792 * 2022/07/06
「アフリカの月」 西岡恭蔵とカリブの嵐
前回のコラムを書いた六月中旬に梅雨入りして、六月末には梅雨明け。七月五日に |
VOL.791 * 2022/06/11
「おんなこどもを掲げるな」
日本維新の会の松井一郎氏が、立憲民主党の泉健太代表との論戦の中で |
VOL.790 * 2022/06/09
「涙はいらない」 石嶺聡子
4月初めに石嶺さんを取り上げてからCDプレーヤーに入ったままの彼女の |
VOL.789 * 2022/05/15
「普天間からの想像」
私が高校2年の時に沖縄が本土復帰して今日で50年たちました。想像力の翼を沖縄に |
VOL.788 * 2022/04/02
「エイジャンドリーム」 石嶺聡子
今年は庭の各所にあるツツジの花が様々な色で贅沢すぎるほどに咲き乱れて |
VOL.787 * 2022/04/02
「ウクライナからの想像」
政府はウクライナの戦争避難民を救済するため外相をポーランドに派遣し、 |
VOL.786 * 2022/03/22
「がん 劇的寛解」 和田洋巳
今月10日発行された角川新書の表題書は、京都の「からすま和田クリニック」の |
VOL.785 * 2022/03/05
「 教 訓 Ⅰ 」 加川良
ウクライナでのロシア軍進攻について、昨日は原発への砲撃が始まったとの |
「オールザウェイ」 フランク・シナトラ
ボケ防止と指の運動を兼ねて暇を見つけてはスタンダードソングのメロディを |
「スーパーボウル ノーマスク」
今年のスーパーボウルは例年より少し遅く日本時間のバレンタインデー開催になりました。 |
VOL.782 * 2022/02/10
「比叡おろし」 小林啓子
NHK朝ドラマの「カムカムエヴリバディ」は、ここしばらく1970年代中ごろの京都市が |
VOL.781 * 2022/01/10
「CO2よりも化学物質」
成人の日の朝、いかがお過ごしでしょうか。私はといえば起きぬけに目にしたTV番組で |
VOL.780 * 2022/01/04
「年頭にあたって」
2022年の年が明けました。年号に2が三つ入る西暦222年を調べたら、日本は邪馬台国の |