|
archives:03 |
熊本TODAY | |||
| archives:01 | archives:02 | |||
| 1987年の3月にオープン |
![]() |
||
| 2002年2月に寿屋倒産 | |||
| しかし5月にはジャスコとして再開 | |||
| 2016年の地震にも耐えたサンリーが | |||
| あと一週間で永遠に閉じます | |||
| February 22, 2020 | |||
| (菊陽町三里木 イオン菊陽店) | |||
| 複合ビルSAKURAMACHIの |
![]() |
||
| 熊本城側の下層部分は | |||
| 意外と殺風景で | |||
| NTTビルが立退いたら | |||
| どんな景色になるのでしょう | |||
| February 11, 2020 | |||
| (中央区 桜町) | |||
| 一月にしては |
![]() |
||
| 結構激しい雨が降り | |||
| 雷や強風で荒れた翌日。 | |||
| 怪しい雲の彼方から | |||
| 少し明かりが差してきた | |||
| January 28, 2020 | |||
| (国道57号 大津町瀬田) | |||
| 少し寒いけれど |
![]() |
||
| 元日、二日と見事に晴れ渡り | |||
| おだやかな熊本のお正月。 | |||
| 今年一年が平和で公正な | |||
| 世の中でありますように | |||
| January 02, 2020 | |||
| (びぷれす広場前交差点) | |||
| 近郊の矢部という町に |
![]() |
||
| 八朔祭りの造り物という | |||
| 精巧な造形の伝統があって | |||
| ハンドボール世界大会記念に | |||
| 見事なくまモンが残りました | |||
| December 27, 2019 | |||
| (熊本城 城彩苑) | |||
| 肌寒い風が |
![]() |
||
| 吹き渡る湖畔に | |||
| 市民が丹精した | |||
| 花壇の彩りが | |||
| 気持ちを暖めてくれる | |||
| December 14, 2019 | |||
| (下江津湖公園) | |||
| 12月にふさわしい |
![]() |
||
| 弱い日差しと | |||
| 冷えた空気の中で | |||
| イチョウの落葉を踏めば | |||
| 60何番目かの冬が来る | |||
| December 04, 2019 | |||
| (県民総合運動公園) | |||
| 小春日和の |
![]() |
||
| 休日の午後に | |||
| 訪れる人こそ少ないけど | |||
| この街になくてはならない | |||
| 中央公園だと思う | |||
| November 30, 2019 | |||
| (国道3号 白川公園) | |||
| 秋が深くなり |
![]() |
||
| 傾いた日差しが | |||
| イチョウの葉を照らす頃 | |||
| 吹き抜ける風が | |||
| 人恋しさを募らせる | |||
| November 17, 2019 | |||
| (花畑町NHK前) | |||
| 休日の午後に |
![]() |
||
| 樹木の横の階段で | |||
| 思い思いに憩う人々 | |||
| 背景の建物を見下ろせる | |||
| ことだけが今までなかった | |||
| October 27, 2019 | |||
| (Sakuramachi 屋上庭園) | |||
| 日本の中央部に |
![]() |
||
| 大変な被害をもたらした | |||
| 台風19号が刻々と近づくころ | |||
| 異常に暗い午後の熊本市街を | |||
| スポットで照らす光があった | |||
| October 12, 2019 | |||
| (菊陽町久保田) | |||
| ほどんど報道されないが |
![]() |
||
| 阿蘇山の中岳は | |||
| このところずっと噴煙を上げて、 | |||
| 風下の高森町などでは | |||
| ガラスに灰が積もった車をよく見る | |||
| October 05, 2019 | |||
| (阿蘇 中岳) | |||
| 新しい年号の |
![]() |
||
| 新しい街の顔を前にして | |||
| 飾り馬を先頭に | |||
| 浮き立つ勢子の群れは | |||
| 変わらずに見えるけど | |||
| September 15, 2019 | |||
| (新市街入口付近) | |||
| 夏の終わりの |
![]() |
||
| 一日の終わりに | |||
| 西の海際の山々に沈む | |||
| 夕陽の景色は | |||
| とても魅力的だ | |||
| September 14, 2019 | |||
| (菊陽町辛川から) | |||
| たとえまだ遠くにあっても |
![]() |
||
| 台風の影響のある空は | |||
| コントラストが強くて好きだ。 | |||
| 夏の陽光に照らされた道は | |||
| 阿蘇の入口で雲の下に入る | |||
| August 12, 2019 | |||
| (国道57号 菊陽町原水) | |||
| 「ワンピース」の作者の縁で |
![]() |
||
| 県内各所に麦わらの一味の | |||
| 銅像が建ったのだが | |||
| 夏休みとはいえ | |||
| 県庁に来る子どもは少ない | |||
| July 30, 2019 | |||
| (熊本県庁プロムナード) | |||
| 7年前の7月12日のように |
![]() |
||
| 夜明けから線状降水帯が続いたが | |||
| 堤防をかさ上げして流路を広げた | |||
| 白川の河川整備は頼もしい。 | |||
| 急ぐべきは中小河川の防災 | |||
| July 22, 2019 | |||
| (白川 龍神橋下流) | |||
| もともとは県道の修景のため |
![]() |
||
| 花壇を意図して設けた | |||
| スペースなのでしょうが | |||
| 雑草の生命力を讃えるような | |||
| アートオブジェになっています | |||
| July 04, 2019 | |||
| (中央区 新屋敷2) | |||
| 空梅雨の日々には |
![]() |
||
| アジサイの花が浸かるほど | |||
| 精一杯水を運んでいた大井手を | |||
| 南部水路の洪水予防のため | |||
| 渡鹿堰で流量を絞っています | |||
| May 26, 2019 | |||
| (中央区 大江1) | |||
| 新緑の5月が |
![]() |
||
| いつのまにか初夏になり | |||
| 各所で運動会をやるという | |||
| 五月の最終日曜日は | |||
| 熱中症にびくびくしている | |||
| May 26, 2019 | |||
| (東区 日赤通り) | |||
| 森都総合病院に高野病院 |
![]() |
||
| 新しくなった跡には | |||
| 熊本整形外科が新築中。 | |||
| 東区には市民病院の巨大な姿、 | |||
| 病院ばかり立派になるこの街 | |||
| May 10, 2019 | |||
| (中央区 新屋敷1) | |||
| 広告物も出店も無い |
![]() |
||
| 閑散とした駅前広場で | |||
| 市電乗場だけが行列の人だかり。 | |||
| 長六橋経由の通町直行便バスでも | |||
| 運行したほうが良いと思いますが | |||
| April 22, 2019 | |||
| (熊本駅前電停) | |||
| 藤崎台や国立病院の方から |
![]() |
||
| 中央郵便局や洗馬橋へ向かう | |||
| 公園の中の道。 | |||
| 花の下を歩いたり腰掛けたり | |||
| 自由と平和を満喫できます | |||
| March 28, 2019 | |||
| (中央区 古城堀端公園) | |||
| きのうの春分の日までは |
![]() |
||
| 開化の発表がなく | |||
| 東京に遅れをとった | |||
| 熊本の桜ですが | |||
| 今日はこのとおりです | |||
| March 22, 2019 | |||
| (東海学園前保田窪放水路) | |||
| いつのまにか |
![]() |
||
| 県消防会館が無くなって | |||
| バス停の名前も変わってます。 | |||
| 労働会館入口バス停はそのままなので | |||
| 再建される予定でしょうか | |||
| March 13, 2019 | |||
| (九品寺一丁目交差点) | |||
| 寒さの峠を越えた季節 |
![]() |
||
| 山肌からはがれた雲が | |||
| 空へ向かって蒸発していく。 | |||
| 雲の切れ目から青空が | |||
| 春の光を差し始めます | |||
| March 04, 2019 | |||
| (国道325号 高森峠) | |||
| なぜか天皇在位三十年記念と |
![]() |
||
| いうことでバブル芸術展を | |||
| 無料開放していただきました。 | |||
| ポップアートの数々とともに | |||
| 現代陶芸を昭和の雰囲気で楽しめました | |||
| February 24, 2019 | |||
| (CAMK 熊本市現代美術館) | |||
| 地震のあとはじめて |
![]() |
||
| テクノポリス公園に来てみた。 | |||
| 道路沿いに仮設住宅が見える他は | |||
| 以前と同じしゃれたたたずまいが | |||
| 冬の日を浴びていてホッとした | |||
| February 10, 2019 | |||
| (テクノリサーチパーク中央緑地) | |||
| 地震の傷を癒して |
![]() |
||
| 全面開園してからひと月 | |||
| 日曜日の動物園に | |||
| 平和な人だかりが | |||
| 戻ってきています | |||
| January 27, 2019 | |||
| (動植物園 キリン舎前) | |||
| 毎年冬になると |
![]() |
||
| 峠越えのチェーン規制が | |||
| 気に掛かる高森越えだが | |||
| 今のところ心配ないのが | |||
| とてもありがたい | |||
| January 19, 2019 | |||
| (南阿蘇 国道325号) | |||
| 中心市街地から |
![]() |
||
| 白川の堤防に沿って高架を建てて | |||
| 上南部あたりから運動公園へ向かい | |||
| 空港までの鉄道を夢想したりする | |||
| 2019年のお正月 | |||
| January 06, 2019 | |||
| (中央区 大甲橋上流) | |||
| 「平成最後の」の言葉が溢れる |
![]() |
||
| 2018年暮れの混雑期に | |||
| 安藤忠雄氏による駅舎が | |||
| ゆっくりゆっくりと | |||
| お披露目されつつあります | |||
| December 29, 2018 | |||
| (JR熊本駅 白川口) | |||
| 巨大カルデラに |
![]() |
||
| 秋の陽が傾くと | |||
| 山頂だけに陽が当たり | |||
| すすきの群れには | |||
| 一抹の寂寥が漂う | |||
| November 25, 2018 | |||
| (高森町 国道325号) | |||
| 美術館入口テラスの |
![]() |
||
| 植え込みで夏の間は | |||
| 鶴屋デパートに向かって | |||
| 「まやかし」をひろげていた | |||
| ひまわりが頭を垂れています | |||
| November 10, 2018 | |||
| (熊本市現代美術館前) | |||
| たまに路面電車に乗るときは |
![]() |
||
| 左側の一番うしろに座るのが好きだ | |||
| 町が揺れながら過ぎるのを眺めたり | |||
| 結婚式から逃げ出したカップルが | |||
| 電車に乗るのも見たりする | |||
| October 28, 2018 | |||
| (通町筋電停) | |||
| 2018年10月13日 |
![]() |
||
| 秋の STREET ART-PLEX | |||
| ルードバルスの奏でる | |||
| フォークブルースの背景には | |||
| きれいな窓と取壊し中のビルの対比 | |||
| October 13, 2018 | |||
| (下通COCOSA横 城見町通り) | |||
| はじめて「オーエトロク」という |
![]() |
||
| 地名を耳にしたときに | |||
| 奇妙な響きにとらわれて | |||
| それから自分でも度々口にした。 | |||
| 交差点でふと昔のことを想う | |||
| October 07, 2018 | |||
| (中央区 大江渡鹿交差点) | |||
| 長く暑い夏が去ったかといえば |
![]() |
||
| そうも言い切れない | |||
| 日中の日差しの下で | |||
| 百日紅が残りの日数を数えながら | |||
| 都心の公園を彩っている | |||
| September 27, 2018 | |||
| (中央区 白川公園) | |||
| 藤崎宮秋の例大祭 |
![]() |
||
| 前々日の飾り卸しには | |||
| 企業の参加団体は | |||
| 会社の前で出陣式。 | |||
| 私も見たり出たりした昔があった | |||
| September 14, 2018 | |||
| (桜町 NTT西日本前) | |||
| 猛暑日に熱帯夜 |
![]() |
||
| 7月から過酷につづいた | |||
| 今年の夏もようやく | |||
| 峠は越えたのでしょうが皆さん | |||
| からだはいたわりましょうね | |||
| August 19, 2018 | |||
| (国道325号 高森峠) | |||
| 四年前の八月は |
![]() |
||
| 台風ふたつ逸れたあとに | |||
| 猛暑の勢いがそがれたのですが | |||
| 今年は高気圧が手ごわいので | |||
| どうなるのでしょうか | |||
| August 12, 2018 | |||
| (黒髪6 白川小碩橋付近) | |||
| 明治150年にして |
![]() |
||
| 平成最後の7月終わりに | |||
| 近づく台風はなんと | |||
| 東海地方に上陸して | |||
| 近畿・中国経由で九州に近づく | |||
| July 29, 2018 | |||
| (新屋敷 森都病院跡) | |||
| 王貞治選手が現役最後の |
![]() |
||
| ホームランを打ったこの球場は | |||
| 当時としては珍しい | |||
| 国際規格の広いグラウンドですが | |||
| オールスター戦には観客席が足りません | |||
| July 14, 2018 | |||
| (リブワーク藤崎台野球場) | |||
| 昭和の時代には |
![]() |
||
| 植物を大規模に配した | |||
| レストラン喫茶店がよくあったが | |||
| 文具雑貨店のエントランスに | |||
| これだけ植物があるのは嬉しい | |||
| June 17, 2018 | |||
| (菊陽町 デサキGreen Garden) | |||
| 梅雨の晴間の土曜日 |
![]() |
||
| 水かさの増した白川 | |||
| 蒸暑さの混じった木漏れ日 | |||
| 橋を渡ってしばらくすれば | |||
| 人であふれる通町筋 | |||
| June 09, 2018 | |||
| (新屋敷1 緑の区間) | |||
| いかにも下町な |
![]() |
||
| 「しもとおり」に較べて | |||
| ちょこっと洗練された感じの | |||
| 「KAMITORI」商店街。 | |||
| 長い天窓から雨季の気配が滴る | |||
| May 23, 2018 | |||
| (中央区 上通町) | |||
| 五月の連休も過ぎて |
![]() |
||
| 初夏の日差しの平日に | |||
| 学生街のそばの | |||
| 昭和レトロな商店街 | |||
| 昔の自分になってみる | |||
| May 10, 2018 | |||
| (中央区 西子飼町) | |||
| ライブハウスに老舗のホテル |
![]() |
||
| 小さくても個性の強い店舗 | |||
| 日差しをさえぎる街路樹の | |||
| 名前をとった「大楠通り」 | |||
| アビーロードとそっとつぶやく | |||
| April 29, 2018 | |||
| (中央区 上通町/城東町) | |||
| ただの外堀ではない |
![]() |
||
| 熊本城の正面上り口から | |||
| 熊本駅前森都心プラザまで | |||
| つながっている水路を | |||
| 交通に活用しない手はないよね | |||
| April 22, 2018 | |||
| (桜町 市民会館裏) | |||
| 屋上には半旗のあがる |
![]() |
||
| 4月16日の熊本県庁ですが | |||
| 正門前では日差しを受けて | |||
| 木々の若葉が輝やき | |||
| 新しい日常を彩っています | |||
| April 16, 2018 | |||
| (熊本県庁プロムナード) | |||
| 街路樹としての |
![]() |
||
| ハナミズキが増えてきた | |||
| 桜よりも花が長いし | |||
| 春の強風にも散り難く | |||
| 四月の街角を飾ります | |||
| April 09, 2018 | |||
| (東野2丁目 県道熊本高森線) | |||
| 高架線の上から |
![]() |
||
| 真っ黒い煙をまき散らして | |||
| 春休みの旅に出かけるSL。 | |||
| 風景として様になるのはやっぱり | |||
| 山あいの人吉駅のほう | |||
| March 30, 2018 | |||
| (JR熊本駅南側) | |||
| 世間では桜の花が |
![]() |
||
| いつ咲くかとか満開がいつかとか | |||
| 騒がれているあいだに | |||
| 去年の花の残骸の中から | |||
| 新芽を伸ばすアジサイたちがいる | |||
| March 18, 2018 | |||
| (中央区 大江1) | |||
| 都築紡績の頃から早咲きだった |
![]() |
||
| 今年は急に気温が上がった | |||
| それにしても早過ぎないか | |||
| 3月11日というのに | |||
| ほぼ満開の桜たちよ | |||
| March 11, 2018 | |||
| (菊陽町 富士フィルム熊本工場) | |||
| 朝は氷点下の寒さで |
![]() |
||
| 数万人のランナーが | |||
| 駆け抜けてしまうと | |||
| 降り注ぐ日光のお陰で | |||
| 汗ばむようなマラソンの日 | |||
| February 18, 2018 | |||
| (九品寺交差点) | |||
| 1月なかばで休業した |
![]() |
||
| HIヒロセ渡鹿店 | |||
| 学生客の新居需要が始まる | |||
| 3月中旬の営業再開を目指して | |||
| 耐震補強?など改装中です | |||
| January 28, 2018 | |||
| (中央区 渡鹿1) | |||
| ヤマダ電機からマルキョウ過ぎて |
![]() |
||
| 西行き車線に立つ表示は | |||
| 「熊本市総合室内プール」 | |||
| はるか遠くの施設を案内するのは | |||
| 20年前の国体で出来た道路だから | |||
| January 20, 2018 | |||
| (中央区 帯山4) | |||
| いかにも冬らしい |
![]() |
||
| 天気の日には | |||
| いかにも冬らしい | |||
| 景色の色が | |||
| ミルフィーユ状になります | |||
| January 07, 2018 | |||
| (菊陽町 久保田) | |||
| 冬休みで閑散とした |
![]() |
||
| 私立大学の構内。 | |||
| 道路に敷きつめられていた | |||
| イチョウの葉もきれいに片づけられ | |||
| 青春の余韻だけが静かに流れます | |||
| December 25, 2017 | |||
| (中央区 大江2) | |||
| 着々と取り壊しが進む |
![]() |
||
| 逓信病院、NTT病院、森都病院。 | |||
| 最後に残った部分は | |||
| 空港の管制塔のようなタワーと思ったら | |||
| 裏側から重機の破壊が進んでいました | |||
| December 15, 2017 | |||
| (中央区 新屋敷1) | |||
| 冷え込みは厳しいけれど |
![]() |
||
| 澄んだ空気に紅葉もきれないな師走の一日 | |||
| 福岡の街ではミサイル空襲の訓練を | |||
| 市民や公共交通を巻き込んでやったらしい。 | |||
| せめて熊本では無粋なまねをしないで欲しい | |||
| December 01, 2017 | |||
| (中央区 並木坂通り) | |||
| 白川の河岸段丘上の |
![]() |
||
| 見晴らしの良い県道から | |||
| 川向こうの北区を眺めると | |||
| 小高い森の姿がまるで | |||
| ひょこりひょうたん島ではないですか | |||
| November 23, 2017 | |||
| (北区龍田2丁目方面) | |||
| 人も車ものどかに行き交う |
![]() |
||
| 日曜日のお昼過ぎ。 | |||
| やや上等の街着を着こんで | |||
| 地元の交響楽団の演奏会 | |||
| 県立劇場へ歩いて向かいます | |||
| November 12, 2017 | |||
| (中央区渡鹿1丁目) | |||
| 月が替わってようやく |
![]() |
||
| 好天に恵まれた週末。 | |||
| 朝と日中の気温差が激しくて | |||
| あちこちに今年の紅葉の | |||
| 予告編が目に付きます | |||
| November 04, 2017 | |||
| (南阿蘇村両併) | |||
| 直撃こそ避けられてるけど |
![]() |
||
| 10月末まで台風が来て22号。 | |||
| 秋雨前線が元気になって | |||
| 週末のたびにイベントが影響され | |||
| 経済にも悪影響あるよね | |||
| October 28, 2017 | |||
| (熊本駅前連絡橋) | |||
| 地震から一年半たつと |
![]() |
||
| しばらく近づけなかった所にも | |||
| 道路が復旧して近づけるけど | |||
| 地すべり跡を見つけるたびに | |||
| 少しだけどきっとする | |||
| October 14, 2017 | |||
| (阿蘇外輪山立野火口瀬) | |||
| 上陸して陸地を進むと |
![]() |
||
| 腰砕けて弱くなるかと思ったが | |||
| 意外にもしぶとくて | |||
| 九州をあとに四国、本州 | |||
| 北海道まで抜けた台風18号 | |||
| September 17, 2017 | |||
| (九州山地上空) | |||
| ただのネコジャラシですが |
![]() |
||
| 空き地いっぱいに広がって | |||
| 日の光に輝くと | |||
| 珍しさこそないけれど | |||
| 毛氈を敷いて花見をしてもいいと思う | |||
| September 08, 2017 | |||
| (北区 某所) | |||
| 逓信病院と呼ばれた昔から |
![]() |
||
| しゃれた建物だと思ってましたが | |||
| 一度もお世話にはなりませんでした。 | |||
| 解体を待つ塔屋の下には | |||
| 夏草が茂っています | |||
| August 22, 2017 | |||
| (中央区 森都総合病院跡) | |||
| 東京は雨ばかりの |
![]() |
||
| 悲惨な夏休みらしいですが | |||
| ありがたいことに熊本阿蘇は | |||
| 日差しにも夕立にも恵まれて | |||
| 野菜も安くて美味しいのです | |||
| August 16, 2017 | |||
| (南阿蘇白水温泉 瑠璃) | |||
| 江津湖の水遊びといえば |
![]() |
||
| 水源に近い上のほうの | |||
| 通称「ぞうさんの池」あたりでしたが | |||
| あまりに冷たすぎるからでしょうか | |||
| ボートの湖面の方へ移ってきています | |||
| August 02, 2017 | |||
| (上江津湖公園) | |||
| ここでクイズです |
![]() |
||
| いちめんに夏草が繁った | |||
| この写真は誰かの住まいの外塀です。 | |||
| 田園地帯の豪農の屋敷ではありません | |||
| 答え→熊本県知事公邸 | |||
| July 17, 2017 | |||
| (中央区 水前寺2) | |||
| 背後に在る天守閣は |
![]() |
||
| 注目を浴びて再建中ですが | |||
| 同じ足場組みに囲われた | |||
| 熊本市役所花畑別館は | |||
| 目立たないように壊されます | |||
| July 08, 2017 | |||
| (銀座通歩道橋下から) | |||
| たぶん50年ぶりくらいに |
![]() |
||
| 熊本は天守閣の無い夏を | |||
| 迎えようとしています。 | |||
| わりとオープンな足場組みなので | |||
| 象徴の造り替えもよく見えます | |||
| July 01, 2017 | |||
| (中央区 城東町から) | |||
| 梅雨入りは発表されたけど |
![]() |
||
| 前線は南九州に停まり | |||
| 熊本の街は湿っけてはいるが | |||
| ここちよい光がさし | |||
| 今日はラグビーの国際試合もある | |||
| June 10, 2017 | |||
| (中央区 白山1) | |||
| 去年の今ごろは |
![]() |
||
| 地震のドタバタで | |||
| 唐萱草の花の記憶も無い。 | |||
| そのぶん気合を入れたのか | |||
| 今年の咲きっぷりは凄まじい | |||
| May 28, 2017 | |||
| (熊本市内某所) | |||
| 南阿蘇の五月は |
![]() |
||
| あらゆる緑のるつぼ | |||
| 外輪山も手前の丘山も | |||
| 田植えの苗の緑も | |||
| それぞれ優しい色合いだ | |||
| May 21, 2017 | |||
| (南阿蘇村 久木野) | |||
| 2階建ての高さにようやく |
![]() |
||
| 姿をあらわして来た | |||
| 熊本駅在来線の下りホーム。 | |||
| 電車の長さも短くなったし | |||
| コンパクトに収まるんだと納得 | |||
| May 14, 2017 | |||
| (JR熊本駅 高架工事現場) | |||
| 地震で崩れ落ちた石垣の石たち |
![]() |
||
| 広場の芝生の上に | |||
| 認識番号を描かれて並ぶ。 | |||
| 後の世の人は平成の大修理と呼ぶのか | |||
| 我々はそういう時代に生きている | |||
| April 30, 2017 | |||
| (二の丸 時習館跡北側) | |||
| 散る花もまた来む春は見もやせむ |
![]() |
||
| やがて別れし人ぞこひしき | |||
| 散る桜は、また来年咲くけれど | |||
| 戦で死んだ人は二度と帰りません | |||
| 忠魂碑に名を刻まれた死者は何想う | |||
| April 09, 2017 | |||
| (北区龍田 三宮神社) | |||
| 4月のはじまりは |
![]() |
||
| 例年桜が満開だったりするけど | |||
| 2017年の熊本市は | |||
| 1日にようやく開花宣言。 | |||
| 満開なのはこれも遅いコブシの花たち | |||
| April 01, 2017 | |||
| (県道232 東稜高校入口) | |||
| 三月も半ばなのに |
![]() |
||
| 朝晩は真冬の重ね着をする | |||
| 今年の熊本の春の遅さ。 | |||
| 仮設住宅外縁の散歩道に | |||
| ようやく春の兆しが見えてきます | |||
| March 17, 2017 | |||
| (西原村小森) | |||
| 地震で壊れた橋や崖道を |
![]() |
||
| 山の高いところを通って | |||
| 迂回する俵山ルート。 | |||
| 着陸直前の飛行機の窓から | |||
| こんな景色が見えますね | |||
| February 19, 2017 | |||
| (西原村 県道28号迂回路) | |||
| 寒気に覆われたカルデラに |
![]() |
||
| もやのベールが覆いかぶさる。 | |||
| 春が来て五月になれば | |||
| アスペクタでは | |||
| ロックフェスティバルも | |||
| January 18, 2017 | |||
| (阿蘇中岳 南阿蘇久木野から) | |||
| 冬休みの朝 |
![]() |
||
| 友人と部活へ向かうのか | |||
| 自転車こぐ高校生と背景の大学 | |||
| 若者の未来に | |||
| 楽しいこと多かれと想う | |||
| January 04, 2017 | |||
| (中央区 子飼橋) | |||
| 美しいすすき野原に立つ |
![]() |
||
| 無粋な広告看板ではありません | |||
| 原発のゴミの捨場が未だ無い今 | |||
| 旧矢部町が宣言した「非核宣言の町」の | |||
| 重要性は高まっています | |||
| December 25, 2016 | |||
| (国道218号 山都町) | |||
| 晩秋の午後は晴れていても |
![]() |
||
| 身にしみる寒さは感じるので | |||
| 想い浮かべるのは百年前の | |||
| 熊本で漱石が詠んだ一句 | |||
| 「行く秋や縁にさし込む日は斜め」 | |||
| December 10, 2016 | |||
| (県庁前プロムナード) | |||
| このたびユネスコの |
![]() |
||
| 無形文化遺産に登録が決ったのは | |||
| 「山・鉾・屋台行事」とうことなので | |||
| 例の不気味なカメとヘビの怪物以外の | |||
| 神幸行事がメインということでしょうか | |||
| December 02, 2016 | |||
| (八代市萩原町) | |||
| まだ緑が残ったのと |
![]() |
||
| 見事に黄色く色づいたのと | |||
| はやばや散り始めたのと | |||
| イチョウの変化について | |||
| 研究している中学生もいるかしら | |||
| November 26, 2016 | |||
| (東区 長嶺中学校) | |||
| はるばる熊本へ降り立った人を |
![]() |
||
| にっこり出迎え | |||
| 熊本から旅立つ人を | |||
| やさしく見送る | |||
| 巨大な熊の頭部は世界でも珍しかろう | |||
| November 15, 2016 | |||
| (JR熊本駅新幹線コンコース) | |||
| 2016年10月15日 |
![]() |
||
| 秋の STREET ART-PLEX | |||
| 競輪の場外車券売場の | |||
| ドアが開くたびに | |||
| ショパンのマズルカが吹き込んだ | |||
| October 15, 2016 | |||
| (中央区 サンロード新市街) | |||
| やがて地震から半年 |
![]() |
||
| 倒壊したままの家もあり | |||
| 変わったままの生活もあり | |||
| 益城平野の水田地帯には | |||
| いつもの秋景色もある | |||
| October 08, 2016 | |||
| (上益城郡甲佐町 糸田) | |||
| 道路わきの遊休農地に |
![]() |
||
| 伸び放題の夏草だが | |||
| もともとの畦だった場所が | |||
| 紅白のヒガンバナに彩られ | |||
| 渋滞の車窓が絵画に変わる | |||
| September 26, 2016 | |||
| (北区 龍田7) | |||
| 池田の台地から |
![]() |
||
| 菊池の方を見渡すと | |||
| 八景水谷の自衛隊とラジオアンテナ。 | |||
| どちらも大きな建造物だけど | |||
| 近くを通っても中々気づかない | |||
| September 16, 2016 | |||
| (Mr.マックス熊本北店屋上から) | |||
| 台風が逸れてくれて |
![]() |
||
| 「随兵寒や」かと思うほど | |||
| 朝晩涼しくなってくれた八月末 | |||
| 伸び放題に伸びた夏草も | |||
| 少しずつ色褪せていくだろうか | |||
| August 31, 2016 | |||
| (中央区大江1 大井手) | |||
| この猛暑が始まったのは |
![]() |
||
| ちょっと遅い夏休みの初めの直前か | |||
| 月遅れの盆を迎えて | |||
| さらに絶好調の高気圧で | |||
| 九州でも熊本が最高温だったりする | |||
| August 11, 2016 | |||
| (国道218号 山都町矢部) | |||
| 2016年7月23日 |
![]() |
||
| 大地震など無かったの如く | |||
| 熊本のメインストリートに | |||
| 今年もJAZZが響き渡った | |||
| 旧寿屋下通店も随分お洒落になった | |||
| July 30, 2016 | |||
| (三年坂 カリーノ前) | |||
| 2016年7月23日 |
![]() |
||
| 大地震など無かったの如く | |||
| 熊本のメインストリートに | |||
| 今年もJAZZが響き渡った | |||
| 猛暑の中のオープニングだった | |||
| July 23, 2016 | |||
| (上通 びぷれす広場) | |||
| 南阿蘇・高森方面への |
![]() |
||
| 迂回路グリーンロードは | |||
| アスペクタを上から見下ろす | |||
| 外輪山の尾根道で | |||
| 眺めはいいが燃費はかさむ | |||
| July 10, 2016 | |||
| (南阿蘇村 久木野) | |||
| 大雨の後にようやく日が差した |
![]() |
||
| 白川のおもな橋には | |||
| 橋げたにぎっしりと | |||
| 流木やがれきがまとわり付き | |||
| 阿蘇の試練を想起させる | |||
| June 23, 2016 | |||
| (中央区 大甲橋) | |||
| 倒れてしまった重要文化財の長塀 |
![]() |
||
| 斜めになった白壁の向こうには | |||
| 今は立ち入りできない肥後六花園 | |||
| 今頃はひとしれず | |||
| 肥後花菖蒲が咲いているはず | |||
| June 10, 2016 | |||
| (中央区 花畑町) | |||
| 市役所そばの中心街にも |
![]() |
||
| 地面にくっきりと | |||
| 刻み込まれた痕跡は | |||
| とりあえず埋めて塗って | |||
| 無かったことにされるのだろうか | |||
| May 25, 2016 | |||
| (中央区 花畑町) | |||
| あれから一ヶ月 |
![]() |
||
| 休日の繁華街に | |||
| 賑わいはもどってきたが | |||
| 個人それぞれの | |||
| 日常の変化が見た目で感じられる | |||
| May 14, 2016 | |||
| (下通アーケード) | |||
| あちこちで困っている |
![]() |
||
| 災害ゴミの片付けに | |||
| 自衛隊さんが大活躍。 | |||
| あなたたちの主任務が | |||
| これからも災害支援であることを願う | |||
| May 03, 2016 | |||
| (中央区白山3) | |||
| 熊本市の中心市街地は |
![]() |
||
| 熊本城以外は | |||
| 一見ふだんの風景だが | |||
| なんとなくデッサンの狂った | |||
| 建物が混ざっていたりする | |||
| April 30, 2016 | |||
| (中央区水道町) | |||
| 本震のあった数時間後に |
![]() |
||
| 誰ともなく「龍神橋が落ちた」の情報が。 | |||
| 古い橋だし激震の轟音を聞けば | |||
| ありそうな推測がいつか事実に化ける。 | |||
| でも橋はなんともなかったんです | |||
| April 19, 2016 | |||
| (白川 中央区渡鹿6) | |||
| 120年前の今日に |
![]() |
||
| 熊本で暮らし始めた | |||
| 夏目漱石ばかりではなく | |||
| 熊本には明治の文豪ゆかりの | |||
| 歴史遺産がそこらへんに色々。 | |||
| April 13, 2016 | |||
| (大江4 徳富蘇峰・蘆花記念園) | |||
| 去年に引き続き |
![]() |
||
| 桜の満開とお天気の | |||
| 間の悪い日が続いたが | |||
| 場所により木により | |||
| 立派な咲き方をしていたりもする | |||
| April 02, 2016 | |||
| (南千反畑町白川右岸緑地) | |||
| 三月の清く澄んだ空気に |
![]() |
||
| ひっそりと輝く花ひとつ | |||
| 高石ともやが歌ってた | |||
| 君かげ草にちがいないと | |||
| 私は独りで決めているのだ | |||
| March 20, 2016 | |||
| (中央区 某所) | |||
| 遠目に見ても鮮やかな |
![]() |
||
| 紅梅、白梅の大樹も良いが、 | |||
| 枯れてしまったかのような | |||
| 老木にひっそりと咲く | |||
| 春の色も味わい深い | |||
| February 20, 2016 | |||
| (中央区 某所) | |||
| 115年ぶりとかで |
![]() |
||
| 奄美大島にも雪が降るほどの | |||
| 大寒波に覆われた日曜日。 | |||
| 強風に雪が飛ばされて | |||
| 道路に積もっていないのが救い | |||
| January 24, 2016 | |||
| (中央区 大江2丁目) | |||
| 熊電青ガエルの最後の一両 |
![]() |
||
| 5101Aの引退が決まった。 | |||
| あと5回の日曜日が見納め乗り納め | |||
| 何とか保存が決まったことが救いだが | |||
| 今となっては5102Aの解体が残念… | |||
| January 09, 2016 | |||
| (上熊本駅2013年) | |||
| ひさし振りに晴れた |
![]() |
||
| 元旦の熊本市内。 | |||
| ご来光に注目が集まる裏で | |||
| 白い月が西の中天に居たことに | |||
| 気づかなかった人もいるだろう | |||
| January 01, 2016 | |||
| (熊本城 天守閣) | |||
| 街の喧騒から離れ |
![]() |
||
| 戦争の基地からも離れ | |||
| 原子力発電所からも離れ | |||
| 外輪山の懐に抱かれ | |||
| 温泉に浸れる至福のご身分なり | |||
| December 19, 2015 | |||
| (高森町 らくだ山〜清栄山) | |||
| とんがった外観が見えてきた |
![]() |
||
| KKTの新社屋 | |||
| ふと気になったのは | |||
| 車での出入りがしにくかろうと | |||
| おせっかいな心配をしてみる | |||
| December 09, 2015 | |||
| (中央区 大江渡鹿) | |||
| 中華風ではないし |
![]() |
||
| 和食やエスニックとも違う | |||
| 学生街風とでも言うしかない | |||
| 濃厚な「大学油そば」を | |||
| 試してみる勇気は未だわかない | |||
| December 03, 2015 | |||
| (黒髪2丁目 県道337号) | |||
| 温暖な日がつづき |
![]() |
||
| 野菜は安いわ | |||
| 灯油は要らぬわで | |||
| いいことずくめも終わるのか | |||
| 明日あたり阿蘇は初雪 | |||
| November 25, 2015 | |||
| (大津町 室 国道57号) | |||
| 住んでる人にとっては優しい |
![]() |
||
| 気温差の少ない | |||
| 秋の深まり方で | |||
| イチョウの色づきも | |||
| のんびりと進む今年です | |||
| November 18, 2015 | |||
| (熊本県庁プロムナード) | |||
| お大名の別邸もあった |
![]() |
||
| 閑静な街の高等学校前。 | |||
| 突如せまい路地から | |||
| くまモンを大描きした電車が | |||
| ゆっくり現れ眼前を通過した | |||
| November 11, 2015 | |||
| (坪井4 必由館高校) | |||
| 片側一車線といえども |
![]() |
||
| 列車本数の減った在来線なら | |||
| 踏切も混んだりしないと思ったら | |||
| 時間によっては結構待たされる | |||
| 田崎陸橋あとの工事現場 | |||
| November 03, 2015 | |||
| (西区 田崎本町) | |||
| たかがアメリカの児戯と |
![]() |
||
| 私らオジサンは馬鹿にするが | |||
| 若い世代には不思議と人気。 | |||
| 仮装騒ぎは無視するけれど | |||
| この街のカボチャ飾りは悪くない | |||
| October 17, 2015 | |||
| (中央区 シャワー通り) | |||
| 今年の記念競輪はまずまずの天候 |
![]() |
||
| お客さんも結構にぎわって | |||
| 選手もそれなりに頑張ってくれたが | |||
| 地元選手の決勝進出ならず | |||
| 最後の盛り上がりに一抹の物足りなさ…。 | |||
| October 13, 2015 | |||
| (優勝は"ムシャンヨカ"武田選手) | |||
| 近くでは天草、人吉 |
![]() |
||
| さらには鹿児島、北九州 | |||
| 一番遠くは夜行の名古屋行き | |||
| 旅立ちの思い出があまた有る | |||
| 交通センターAホーム | |||
| September 30, 2015 | |||
| (今月限りのバス発着場) | |||
| 2015年9月18日 |
![]() |
||
| 熊本の市街地では | |||
| 藤崎宮大祭の鉦太鼓が響いていたが | |||
| 東京の永田町では | |||
| 安倍違憲安保法案が成立しようとしていた | |||
| September 19, 2015 | |||
| (中央区 熊本北警察署) | |||
| 2015年9月9日 |
![]() |
||
| 熊本では怪しい雲に覆われても | |||
| 雨らしい雨は降らなかったのだが | |||
| 翌日と翌々日、関東東北では | |||
| 記録的な豪雨水害になるとは | |||
| September 12, 2015 | |||
| (熊本大学・立田山方面) | |||
| 梅雨明け十日は目もくらむ猛暑で |
![]() |
||
| 盆すぎも夕立はあまり無く | |||
| 8.25 久々の台風直撃のあとは | |||
| 夏と秋の境目の前線が伸びて来て | |||
| 今年の熊本の夏は終わろうとしています | |||
| August 28, 2015 | |||
| (白川 明午橋下流) | |||
| 信号待ちをするときに |
![]() |
||
| 日陰に立ち止まれると | |||
| 心底ほっとしたりする | |||
| 水道町の国道3号側は | |||
| 時間が長いので尚更だ | |||
| August 07, 2015 | |||
| (水道町交差点ローソン前) | |||
| 2015年7月25日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| 名古屋の女の子のバックに韓国の大学生 | |||
| 活きのいい刺激が街に響いた | |||
| July 26, 2015 | |||
| (上通 びぷれす広場) | |||
| 台風がそれても |
![]() |
||
| 熱低が近くを通ったり、 | |||
| 気温はすっかり真夏で | |||
| 学校も夏休みに入ったのに | |||
| 梅雨明け宣言はまだ出ない | |||
| July 19, 2015 | |||
| (市内 中央区) | |||
| 梅雨前線が退いたら |
![]() |
||
| 遠くの大型台風から | |||
| 蒸し暑ーい空気が | |||
| 送り込まれて | |||
| 九州の大気は過酷で不安定だ | |||
| July 10, 2015 | |||
| (国道57号大津町 室) | |||
| 梅雨の晴れ間の日曜日 |
![]() |
||
| 自転車の家族連れが通る | |||
| 川沿いの塀の向こうには | |||
| 歓楽の殿堂が静かにそびえ | |||
| それなりに賑わっているのでしょうか | |||
| June 28, 2015 | |||
| (中央区中央街) | |||
| 梅雨どきのノラネコちゃんは |
![]() |
||
| 雨に濡れない | |||
| 寝床を確保できたら | |||
| お腹が空かないように | |||
| じっと寝ているのです | |||
| June 19, 2015 | |||
| (中央区内某所) | |||
| レーダー画面に |
![]() |
||
| 赤く表示される雨雲に | |||
| 肝を冷やされましたが | |||
| 熊本市中心部は一日明けて | |||
| 平穏すぎるほどの景色です | |||
| June 12, 2015 | |||
| (中央区 帯西むらさき公園) | |||
| 白い塀の内側は更地になり |
![]() |
||
| 城屋百貨店はもちろん | |||
| ダイエー下通店の面影もありません。 | |||
| 生活に根ざした食品・日用品の | |||
| 市場のような店なら成功するかも | |||
| May 27, 2015 | |||
| (中央区 下通1丁目) | |||
| 噴火が報道される阿蘇ですが |
![]() |
||
| 南側から見ると | |||
| 噴煙も見えず静かです。 | |||
| ただ道路端に眼をやると | |||
| 火山灰が溜まっていたりします | |||
| May 21, 2015 | |||
| (高森町から根子岳) | |||
| 直線的な枠組みに |
![]() |
||
| 白っぽい屋根と | |||
| 薄水色のアクリル壁 | |||
| どっかで見たと思ったら | |||
| プラレールの新幹線駅だった | |||
| May 12, 2015 | |||
| (熊本駅新幹線口) | |||
| 好天の5月5日の昼下がり |
![]() |
||
| 新代継橋から白川沿いに | |||
| 気持ちの良い遊歩道を熊本駅まで。 | |||
| 穴場とはいえ、余りに空いているのは | |||
| ちょとモッタイナイ気もする | |||
| May 05, 2015 | |||
| (本山2 河川敷広場) | |||
| 大型連休を前にして |
![]() |
||
| 一日ごとに暖かくなる | |||
| 水と緑の熊本市。 | |||
| 地図を片手に中心部をぶらつくのも | |||
| オススメです | |||
| April 28, 2015 | |||
| (新屋敷1 大井手) | |||
| 今年はとにかく雨の多い |
![]() |
||
| 花の季節なもので | |||
| 桜は早々に雨に散らされたし | |||
| 雲間から指す日差しに | |||
| せめてハナミズキを眼にとどめよう | |||
| April 14, 2015 | |||
| (市内 中央区) | |||
| 蓮台寺から交通センター |
![]() |
||
| 水前寺駅から競輪場 | |||
| 京塚、新外そして小峯車庫へ | |||
| 熊本市営バスの最後の路線は「味4」 | |||
| 今日までライオン印を付けて走ります | |||
| March 31, 2015 | |||
| (中央区 水前寺駅通) | |||
| 学園前にふさわしい |
![]() |
||
| 可愛い建物だった郵便局。 | |||
| 交差点改良で立ち退いて | |||
| 普通の箱型の建物になるようで | |||
| トラックが仮の局舎を開いてます | |||
| March 24, 2015 | |||
| (JR東海学園前駅付近) | |||
| 明日から営業する |
![]() |
||
| 熊本駅在来線高架ホームの下で | |||
| 今日で役目を終える5番線。 | |||
| 気に留めなかったが | |||
| 屋根材の歴史は五十年を越すか | |||
| March 13, 2015 | |||
| (JR熊本駅構内) | |||
| 桃の節句というのに |
![]() |
||
| 吹き渡る風は | |||
| 肌を刺すように冷えて | |||
| おおかたの市民の | |||
| 懐具合も温もりに乏しい | |||
| March 03, 2015 | |||
| (白川 代世継橋) | |||
| 熊本市民に長く親しまれた |
![]() |
||
| デパートが再開発のあおりで | |||
| 閉店するまで残り数日。 | |||
| 売りつくしセールで買物する | |||
| くまモンさんを目撃した | |||
| February 24, 2015 | |||
| (九品寺1 電車通り) | |||
| フルマラソンに |
![]() |
||
| 初めて挑戦するならば | |||
| 小学生にも追い越される | |||
| 5km40分のペースで走り歩けば | |||
| 6時間で完走できるそうな | |||
| February 15, 2015 | |||
| (九品寺1 電車通り) | |||
| 最上階の温泉は |
![]() |
||
| 早くに営業をやめていたけど | |||
| 1階のパチンコ屋も | |||
| いつのまにかつぶれ | |||
| ついに隣のコンビニまで閉店した | |||
| February 10, 2015 | |||
| (熊本電鉄藤崎宮前駅ビル) | |||
| 正午から一時間もたたない |
![]() |
||
| 冬の日差しはやわらかく | |||
| ほど良い角度で街を照らし | |||
| 電車も街路樹もビルも | |||
| シックな茶色で身をまとう | |||
| January 27, 2015 | |||
| (中央区 大甲橋上流) | |||
| 長年の整備工事が続いた |
![]() |
||
| 白川左岸緑地公園の | |||
| 完成初期の景色が見えてくる。 | |||
| 都市の中心部の顔として | |||
| 少しずつ馴染むのでしょうか。 | |||
| January 20, 2015 | |||
| (中央区 大甲橋上流) | |||
| おいらん風の振袖に |
![]() |
||
| ニセ毛皮のストールとか。 | |||
| 年に一度のことなれど | |||
| ひとつの年代の存在がきわだつ | |||
| 不思議なイベントが今年も | |||
| January 12, 2015 | |||
| (手取本町パルコ前) | |||
| 人気アニメに出てくる |
![]() |
||
| 「けまもとえき」なるものに | |||
| あやかったコインロッカー。 | |||
| 新幹線連絡通路のわきに | |||
| ひそかに出現しています | |||
| December 30, 2014 | |||
| (JR熊本駅構内) | |||
| ありがたいことに |
![]() |
||
| 活発でない日の阿蘇は | |||
| ゆっくりと白煙が上がるだけで | |||
| やさしく穏やかな表情です。 | |||
| 熊本には灰も降ってません | |||
| December 23, 2014 | |||
| (南阿蘇村 立野) | |||
| 十二月の第三週に入り |
![]() |
||
| 熊本の市街も肌を刺す寒さ。 | |||
| まだ仕事を終わる時間じゃないが | |||
| あったかい家路に | |||
| 帰りたい〜 帰りたい〜 | |||
| December 16, 2014 | |||
| (中央区 渡鹿4) | |||
| ちょうど二年前と同じ |
![]() |
||
| 師走の選挙が公示され | |||
| 寒さと慌しさの巷を遠く | |||
| もみじの映る池に | |||
| マガモは群れて漂う | |||
| December 02, 2014 | |||
| (立田自然公園泰勝寺跡) | |||
| この秋の紅葉の |
![]() |
||
| 特に赤色の鮮やかさが弱いのは | |||
| やはり夏の日照不足が | |||
| 原因だろうかと | |||
| 素人考えをしながら通行する | |||
| November 25, 2014 | |||
| (高森町 奥阿蘇大橋) | |||
| 朝晩の冷え込みで |
![]() |
||
| 街路樹もそそくさと | |||
| 色付きを進めて | |||
| ゆっくり冬を迎える | |||
| この都市の市長も新しくなる | |||
| November 18, 2014 | |||
| (中央区 渡鹿1) | |||
| 政令都市の街なかで |
![]() |
||
| 駐車場も兼ねた我が庭に | |||
| 季節ごとにいろいろと | |||
| 呼びもしないのにやって来て | |||
| 見たことない花が今日も咲く | |||
| October 28, 2014 | |||
| (市内 中央区) | |||
| ななつ星と同じ水戸岡デザインの |
![]() |
||
| 熊本市電新型車量は | |||
| LRTらしからぬ重厚さ。 | |||
| お召し電車にも使えそうな | |||
| 渋い姿で雑踏を巡回します | |||
| October 21, 2014 | |||
| (新水前寺駅前電停付近) | |||
| 今年の記念競輪は前半二日間が強風 |
![]() |
||
| 祭日の準決勝が台風で順延 | |||
| 後半の平日は晴天で無事終了 | |||
| 地元予想紙推奨の伏兵選手優勝で | |||
| 全国からのお金が熊本に少し移ったかな | |||
| October 15, 2014 | |||
| (飯嶋選手 熊本競輪場にて) | |||
| 直撃はないけれど |
![]() |
||
| 台風の影響を受けることが | |||
| やたらと多い夏から秋が過ぎ | |||
| 山の木々はゆっくりと | |||
| 冬支度をしているようです | |||
| October 07, 2014 | |||
| (南阿蘇村 長陽) | |||
| 大江JT跡地開発で |
![]() |
||
| 商業施設の裏はまだ広い空き地。 | |||
| JRのマンションだけは | |||
| 鉄骨建ての準備中だが | |||
| 病院建設地はまだ手付かず | |||
| September 30, 2014 | |||
| (中央区 大江3) | |||
| 冷房も暖房もいらない |
![]() |
||
| こんな日和が続いてくれたら | |||
| 増税と物価高に削られる | |||
| 我家の家計には | |||
| ちょっとだけ有り難いでしゅ | |||
| September 23, 2014 | |||
| (中央区 大江渡鹿交差点) | |||
| 若かった頃は |
![]() |
||
| 夜更けに紀伊国屋の裏へ | |||
| 繰り出すことも多かったが | |||
| 今、昼間に通りがかっても | |||
| 昔日の面影は見つけにくい | |||
| September 16, 2014 | |||
| (下通1 酒場通り) | |||
| 今ごろになって |
![]() |
||
| 肌を焼く日差しが戻ったが | |||
| 朝風の涼しさの影響か | |||
| 風景のあちこちに | |||
| 九月の秋色が見えている | |||
| September 09, 2014 | |||
| (中央区 森都病院前) | |||
| 景気が悪かろうが |
![]() |
||
| 日照時間が少なかろうが | |||
| 裏町の水路沿いで | |||
| 伸び放題に伸びた柳が | |||
| やがて鉛色の水面に達する | |||
| September 02, 2014 | |||
| (中央区 新屋敷1) | |||
| 残り一週間もなくなった |
![]() |
||
| 今年の夏休みだが | |||
| 熊本の少年少女たちは | |||
| 長雨の八月を | |||
| 素敵な思い出に出来ただろうか | |||
| August 26, 2014 | |||
| (大江2 県立劇場前) | |||
| 日照不足で野菜が高いのは困るが |
![]() |
||
| 冷房の電気代は少なくて済む | |||
| 雨や曇りの多い変な八月。 | |||
| 白花のサルスベリは | |||
| 雨に濡れて輝いている | |||
| August 19, 2014 | |||
| (市内 中央区) | |||
| 8月の上旬に |
![]() |
||
| 念をおすようにゆっくりと | |||
| 二つの台風がかすめたあとは | |||
| 真夏の天気がくじかれたようで | |||
| 局地的な曇りや雨が発生する | |||
| August 12, 2014 | |||
| (菊陽町原水 国道57号) | |||
| 2014年7月26日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| ダイエー跡のシャッター前では | |||
| Undercover Funk Serviceが盛り上げた | |||
| August 05, 2014 | |||
| (下通新天街) | |||
| 2014年7月26日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| 野本秀一トリオに客演の | |||
| 仲地数光さんのアルトが渋く光った | |||
| July 29, 2014 | |||
| (上通 びぷれす広場) | |||
| ようやく梅雨が明けて |
![]() |
||
| 夏休みも始まり | |||
| 昼過ぎには | |||
| けだるい街の地平に | |||
| 薄暗い雲がいくつか浮かぶ | |||
| July 22, 2014 | |||
| (中央区 水前寺5) | |||
| 沖縄まで「猛烈」だった |
![]() |
||
| 台風もまだ7月なので | |||
| 熊本では腰くだけながら | |||
| 通り過ぎていったが | |||
| その後もまだ梅雨がつづきます | |||
| July 15, 2014 | |||
| (産業道路 警察学校前) | |||
| 冬からずっと |
![]() |
||
| ついこの前まで | |||
| 護岸と河道の整備を | |||
| 続けていた白川が | |||
| 梅雨の雨水を運んでいる | |||
| July 01, 2014 | |||
| (龍神橋上流の白川) | |||
| 梅雨の雨水を白川からひいて |
![]() |
||
| 増水した二の井手に | |||
| こうべを垂れたアジサイ花が | |||
| もう少しで浸かりそうな | |||
| 6月の風景を朝の途上で楽しむ | |||
| June 24, 2014 | |||
| (中央区大江1) | |||
| タバコを完全にやめてから |
![]() |
||
| もう15年ほどになるけど | |||
| ケムリの手放せない企業戦士たちは | |||
| 移動の合間に時間をひねり出して | |||
| 数少ない喫煙場所に向かうんだね | |||
| June 17, 2014 | |||
| (熊本駅南の喫煙コーナー) | |||
| ユリ科のワスレナグサ属の |
![]() |
||
| 「唐萱草(トウカンゾウ)」という | |||
| はなやかな花は朝に開いて | |||
| 一日たてばしぼんでそれきり。 | |||
| Y字形にペアで開花することも多い | |||
| June 10, 2014 | |||
| (熊本市内某所) | |||
| 産文会館の取り壊しが始まり |
![]() |
||
| 向かい側の百貨店の消滅も決まった。 | |||
| 都市の背丈に合った規模なのか | |||
| 疑問の残る再開発を主導した市長は | |||
| あと半年足らずで辞めるんやそうな。 | |||
| June 03, 2014 | |||
| (中央区 桜町) | |||
| 無駄に広い道路があるかと思えば |
![]() |
||
| 引込み線跡地の細い道が続いたり | |||
| どこか不思議タウンの帯山、保田窪エリア | |||
| いまにもころげだしそうだったオブジェも | |||
| すっかり街の一員として定着したような | |||
| May 27, 2014 | |||
| (中央区帯山1) | |||
| 6月15日までの草間彌生展開催中の |
![]() |
||
| CAMKのギャラリーで | |||
| 北欧のJAZZベースの巨匠ヤーミーンが | |||
| トリオ+2ヴォーカルで演奏してくれた。 | |||
| ラテン語フリージャズごちそうさま。 | |||
| May 19, 2014 | |||
| (熊本市現代美術館) | |||
| 福岡ソフトバンクホークスの |
![]() |
||
| ホームゲーム7回攻撃前の | |||
| 黄色いジェット風船飛び交う下で | |||
| よく見れば、くまモンとふねまるが | |||
| しっかりと営業していた | |||
| May 10, 2014 | |||
| (福岡↑ヤフオクドーム) | |||
| 仕事で通過する |
![]() |
||
| 高速バスの客へのサービスなのか | |||
| 県庁バス停にあるミニ熊本城。 | |||
| 縮尺を合わせたゴジラなどを | |||
| 一緒に置いてみたくなる | |||
| April 29, 2014 | |||
| (熊本県庁前) | |||
| スイカだろうがイコカだろうが |
![]() |
||
| パスモでもニモカでもスゴカでも | |||
| 熊本市電で使えますが | |||
| ドメスティックな熊本人は | |||
| ツーユーカードでよか! | |||
| April 22, 2014 | |||
| (水道町電停) | |||
| ほんのひと月前は |
![]() |
||
| 寒々と枝だけひろげた木々が | |||
| 今日はむせかえるような | |||
| 若葉のオンパレード | |||
| 何百年もずっとこんなだったか | |||
| April 15, 2014 | |||
| (本妙寺参道) | |||
| 刑務所のそばの |
![]() |
||
| いつもながら見事な桜を | |||
| 塀の外で自由に撮影できる | |||
| 境遇に感謝したのだが | |||
| 今年の花の名残に載せておこう | |||
| April 01, 2014 | |||
| (渡鹿8 保田窪放水路) | |||
| 開花宣言も定かに覚えず |
![]() |
||
| まちじゅうに花の道が | |||
| いつのまにか出来上がる。 | |||
| 白川沿いに花の見える | |||
| しゃれたカフェなどあればいいのだが | |||
| March 28, 2014 | |||
| (水道町 白川大甲橋) | |||
| 冬と春の変わり目に |
![]() |
||
| 雨と晴れの変わり目が | |||
| 短い周期で過ぎていく。 | |||
| 日向かの国から山の雨雲を抜けたら | |||
| 外輪山のかなたに晴れの帯が迎える | |||
| March 18, 2014 | |||
| (南阿蘇村 国道325号) | |||
| 水位が低めで安定する |
![]() |
||
| 冬に集中して工事をするのか | |||
| ダンプカーが川を渡る通路が | |||
| あちこちに何本も架かっている。 | |||
| 下流で明午橋の架け替えも始まった | |||
| March 04, 2014 | |||
| (中央区大江 龍神橋下流側) | |||
| 人もバスも電車もタクシーも |
![]() |
||
| 川の向こうを目指して | |||
| 急いでいるように見える。 | |||
| 春のきざしをどこかで感じて | |||
| 心せかれているのか | |||
| February 25, 2014 | |||
| (水道町 大甲橋西) | |||
| 大江渡鹿の産業道路沿い |
![]() |
||
| ハモニカ長屋のような店々の奥に | |||
| 県営山の上団地は在った。 | |||
| 昭和の名残は取り壊されて | |||
| 近くにはテレビ局も移転してくるとか | |||
| February 18, 2014 | |||
| (中央区大江2) | |||
| 雨の降る昼下がり |
![]() |
||
| 信号待ちの車窓から | |||
| ケーキ屋さんのウインドウに | |||
| ふと目が留まる。 | |||
| 暖かい珈琲の記憶が一瞬よぎった | |||
| February 11, 2014 | |||
| (中央区岡田町) | |||
| 比較的地味な |
![]() |
||
| 下級条件選手による開催も | |||
| 女子レースが組み入れられると | |||
| 華やかな彩りのせいか | |||
| 入場者も売上げも多くなる | |||
| February 04, 2014 | |||
| (熊本競輪場 ロアッソカップ) | |||
| 昼前の半端な時間に |
![]() |
||
| 学生の姿がちらほらと | |||
| 乗り換えホームに見えるのは | |||
| センター試験も終わった | |||
| 一月末の景色だから | |||
| January 28, 2014 | |||
| (熊本電鉄 北熊本駅) | |||
| 交通量の多い |
![]() |
||
| 産業道路だが | |||
| 信号の加減で | |||
| エアポケットのように | |||
| 隙間ができる | |||
| January 21, 2014 | |||
| (中央区 大江2) | |||
| 冬の九州横断国道は |
![]() |
||
| いつチェーン規制が掛かるか | |||
| 気が気でないのだが | |||
| 高森峠を無事越えられると | |||
| ほっとして景色も輝く | |||
| January 14, 2014 | |||
| (高森町 南阿蘇) | |||
| 長ーい正月休みが終わり |
![]() |
||
| 冬の日常生活が | |||
| 何事も無かったように | |||
| ゆったりと流れます。 | |||
| おすすめしたい、熊本暮らし | |||
| January 07, 2014 | |||
| (西区 二本木 白川) | |||
| 新幹線と同じ二階の高さに |
![]() |
||
| 在来線の新しい上りホームが | |||
| 少しずつ出来ていて | |||
| 今では目新しさは無いものの | |||
| 木材を多用したデザインが見えてきた | |||
| December 24, 2013 | |||
| (JR九州 熊本駅) | |||
| 歳末の百貨店前でバスを降りて |
![]() |
||
| 人混みのアーケードを | |||
| 銀座通りも尻目に | |||
| ひたすら歩くと | |||
| 雨上がりの彩りが慰安をくれた | |||
| December 17, 2013 | |||
| (中央区 シャワー通り入口) | |||
| ミストフェリーズ 無口で小柄猫 |
![]() |
||
| 両耳から尾っぽの先まで真っ黒け | |||
| 人間の悪だくみなんか お見通し | |||
| そのくせ彼はいつだって | |||
| 鼠を追っかけてるだけさと世間に思わせる | |||
|
T.S.Eliot "CATS"より |
December 10, 2013 | ||
| (中央区 小峰墓地付近) | |||
| 急降下した気温のお陰で |
![]() |
||
| 今年の紅葉は鮮やかかと思ったが | |||
| 黄色い葉は思ったほど色づかず | |||
| 赤い葉は色が過ぎて枯れだしたり | |||
| 天然の妙もそれなりに苦労している | |||
| December 03, 2013 | |||
| (立田自然公園泰勝寺跡) | |||
| たばこ工場の跡地が |
![]() |
||
| 住宅展示場を経て | |||
| 病院と商業施設に | |||
| 変わりつつあります。 | |||
| 様変わりの春が楽しみ | |||
| November 26, 2013 | |||
| (中央区大江3) | |||
| 新聞・テレビのニュースを見て |
![]() |
||
| 世の中、暗い事件ばかりと | |||
| 今の時代を嘆く人も多いけど | |||
| 報道されるきっかけの無い | |||
| 明るく暖かい日常は山ほどある | |||
| November 19, 2013 | |||
| (中央区出水2 近代文学館下) | |||
| 新屋敷の産業道路沿いに |
![]() |
||
| 大きな側溝のように見える流れが、 | |||
| 白川から引き入れられて | |||
| 田迎から旧浜線の彼方へ水を送る | |||
| 歴史的な二の井手だとは気付きにくい | |||
| November 12, 2013 | |||
| (森都総合病院前) | |||
| 熊本県庁正面の |
![]() |
||
| イチョウ大並木は | |||
| 育ちすぎた枝を切り整えたようで | |||
| 今年の黄色い絨毯は | |||
| 心もち薄くなりそうです | |||
| October 29, 2013 | |||
| (県庁プロムナード) | |||
| 十月も下旬になるのに |
![]() |
||
| 台風の影響が周期的に訪れ | |||
| それでも「約束の日」は | |||
| 今年も穏やかに晴れた南阿蘇 | |||
| 山里の村は冬支度を急ぐ | |||
| October 22, 2013 | |||
| (西原村 俵山萌の里) | |||
| 今年の記念競輪は初日から準決勝までは |
![]() |
||
| 素晴らしい天気に恵まれ | |||
| 台風接近の最終日も | |||
| 泣きそうな空がなんとか持って | |||
| 長塚智広選手の完全優勝で終わりました | |||
| October 15, 2013 | |||
| (熊本競輪場) | |||
| 大変な被害を受けた |
![]() |
||
| 過去の台風に似たコースと聞いて | |||
| 心騒いだ今日も何とか平穏だ。 | |||
| 昔なら残念な気も混ざっていたが | |||
| この頃は心底ほっとするばかり | |||
| October 08, 2013 | |||
| (中央区 味噌天神前) | |||
| うだるような夏の午後には |
![]() |
||
| ひとときの涼を感じた | |||
| 川沿いの県道の木陰のトンネル。 | |||
| 秋らしくなった今日は | |||
| 希望の光への道と思い込む | |||
| September 24, 2013 | |||
| (東区下南部 県道瀬田熊本線) | |||
| 日本の中央部が |
![]() |
||
| 台風18号にかき回されていた頃 | |||
| 熊本は好天の祭日和。 | |||
| そして言い伝え通りに | |||
| その夜から秋が広がりました | |||
| September 17, 2013 | |||
| (中央区渡鹿 産業道路) | |||
| 熊本バスの路線バス車両に |
![]() |
||
| 導入が進んでいる | |||
| スマイル柄の塗装が | |||
| センスが良いと評判のようで | |||
| 最後部の席にくまモンの後姿もあるらしい | |||
| September 10, 2013 | |||
| (熊本交通センター) | |||
| これでもかと猛暑日が続いた |
![]() |
||
| 今年の熊本の夏は | |||
| 県民の体調にも | |||
| 深刻なダメージを及ぼし | |||
| げっそりと夏ヤセしたくまモンも目撃された | |||
| August 30, 2013 | |||
| (熊本市東区) | |||
| 2013年7月27日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| 豊田隆博トリオ+藤本直子の演奏は | |||
| 家庭的な雰囲気が嬉し懐かしい | |||
| August 06, 2013 | |||
| (熊本市現代美術館ギャラリー) | |||
| 2013年7月27日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| 奥村和彦クインテットのハードバップは | |||
| 高速バスの客にまで届いたはずだ。 | |||
| July 30, 2013 | |||
| (上通 びぷれす広場) | |||
| ちょうど一年前に |
![]() |
||
| 九州北部豪雨の洪水が | |||
| 運んだ阿蘇の沃土のお陰か | |||
| ざくろの木がいつになく | |||
| たくさん実をつけています | |||
| July 23, 2013 | |||
| (北区 龍田陳内4) | |||
| 参議院選挙の |
![]() |
||
| 期日前投票の帰りがけに | |||
| 市民センターの隣の公園に寄ると | |||
| 夏の太陽とセミの声に包まれた | |||
| 宮本武蔵が居た | |||
| July 16, 2013 | |||
| (北区 武蔵塚公園) | |||
| 梅雨前線の真下で |
![]() |
||
| 不安と期待を抱え | |||
| 暮らしに追われる毎日 | |||
| 遠くの空に少しだけの | |||
| 光を追って今日も走る | |||
| June 25, 2013 | |||
| (新世安橋) | |||
| 六月も半ばを過ぎ |
![]() |
||
| 日本最南の政令都市は | |||
| 平穏な梅雨空が続き | |||
| 景気は良くならないが | |||
| 緑の木々は繁盛している | |||
| June 18, 2013 | |||
| (北区 新地団地) | |||
| 住宅地の中に |
![]() |
||
| 忘れられた畑地が広がり | |||
| 誰が植えたわけじゃない | |||
| 草やら花やら色々と | |||
| 風景に味付けしてくれる | |||
| June 11, 2013 | |||
| (東区 下南部3丁目) | |||
| 5月の大学通りは |
![]() |
||
| 新鮮な緑に包まれ | |||
| 空気の中に希望がただよう。 | |||
| 向かいのビルの屋上には | |||
| 上空へ飛び立つヘリコプター。 | |||
| May 28, 2013 | |||
| (東区 県立大学前バス停) | |||
| 今や前世紀の1991年に |
![]() |
||
| 当時最新の千坪型スーパーとして | |||
| 登場した寿屋くらし館戸島店が | |||
| 再度生まれ変わって | |||
| 衣料品リサイクルの流通を担う | |||
| May 21, 2013 | |||
| (東区戸島西4) | |||
| 暖房装置の翌日に |
![]() |
||
| 冷房装置が必要になったり | |||
| 今朝もPM2.5注意報が出たり | |||
| それでも5月の熊本が | |||
| 美しく澄んでいることに感謝 | |||
| May 14, 2013 | |||
| (菊陽町光の森7) | |||
| あまり記憶に無いほど |
![]() |
||
| ほぼ完璧に天気が安定した | |||
| 今年の黄金週間は | |||
| JR九州の観光特急列車で | |||
| 想い出を作った人もたくさん | |||
| May 07, 2013 | |||
| (熊本駅4・5番ホーム) | |||
| 4月も後半というのに |
![]() |
||
| 肌寒い雨が降る今日は | |||
| 朝からずっと猫どもは | |||
| 毛布のダンゴで | |||
| 夢の中 | |||
| April 23, 2013 | |||
| (熊本市内) | |||
| 桜の季節が過ぎ |
![]() |
||
| 里山にツツジと新緑が目立つと | |||
| 遠くの山地の高山も | |||
| ゆっくりと腰を上げて | |||
| 冬の色合いを脱ぎ捨て始めます | |||
| April 16, 2013 | |||
| (国道218号 日之影町青雲橋) | |||
| 近頃あちこちで |
![]() |
||
| 目に付くのは | |||
| 過去の水害の最高水位の表示。 | |||
| 熊本には地下街が無い | |||
| その訳がよくわかります | |||
| April 09, 2013 | |||
| (中央区 下通新天街) | |||
| 黄緑色の混ざった葉桜と |
![]() |
||
| 今が盛りの白花の桜が | |||
| いにしえの武将の像を飾り | |||
| 異国からの旅人も | |||
| 行き交う春の熊本です | |||
| April 02, 2013 | |||
| (中央区 桜町) | |||
| バッテリーのトラブルで |
![]() |
||
| 世界中で止まったままの | |||
| ボーイング787の機体が | |||
| 熊本でもうずうずしながら | |||
| 試験飛行の待機をしています | |||
| March 26, 2013 | |||
| (阿蘇くまもと空港) | |||
| 開花宣言間もないのに |
![]() |
||
| われ先と競うように | |||
| 花開く桜たちに | |||
| 春はもっとのんびり | |||
| 過ごしても良いよと呟く | |||
| March 19, 2013 | |||
| (熊本城二の丸) | |||
| 県道316住吉・熊本線 |
![]() |
||
| 光の森から連なる | |||
| 幾久富のコブシ並木は | |||
| わずかづつ樹高が伸びて | |||
| 花の位置も上へ昇ります | |||
| March 12, 2013 | |||
| (合志市 幾久富) | |||
| 雲ひとつ無い空に |
![]() |
||
| 最盛期のスギ花粉に加えて | |||
| 大陸伝来のPM2.5が漂う。 | |||
| これにセシウムなんてものが | |||
| さらに加わらないよう切実に願う。 | |||
| March 05, 2013 | |||
| (東区 上南部1) | |||
| 川沿いの道路に |
![]() |
||
| 今年も花弁を落とす白梅。 | |||
| なにごともない景色の | |||
| すぐ下に目を転じると | |||
| 洪水で掛かったゴミが残る。 | |||
| February 26, 2013 | |||
| (北区 龍田陳内4) | |||
| 寒そうな街路樹と |
![]() |
||
| 賑やかに品の揃った | |||
| コンビニエンスストア。 | |||
| 二つ重ねて置いてみると | |||
| 想い出の扉がひらいた。 | |||
| February 19, 2013 | |||
| (中央区 保田窪1) | |||
| 縁側の陽だまりで |
![]() |
||
| くつろぎの極限にいどむ | |||
| 仔猫を眺めながらも | |||
| 流れるテレビの音声で | |||
| また東京から訃報が伝わる | |||
| February 05, 2013 | |||
| (熊本市内) | |||
| 朝晩は寒いけれど |
![]() |
||
| わずかな晴れ間に | |||
| 春の胎動を感じたような | |||
| 気分が浮き立つ | |||
| 恵まれた九州の光に感謝 | |||
| January 22, 2013 | |||
| (東区 総合運動公園) | |||
| 過酷な冬だ |
![]() |
||
| 大雪が降らないだけ | |||
| 恵まれている熊本で | |||
| 遠くに目を凝らして | |||
| 希望の端緒を見つけよう | |||
| January 15, 2013 | |||
| (東区 上南部4) | |||
| 総選挙の投票所 |
![]() |
||
| 年末の宝くじ売場 | |||
| 福袋の初売り会場 | |||
| そして神社に賽銭を奉ずるため | |||
| 黙々と善男善女が並ぶ | |||
| January 01, 2013 | |||
| (北区 三宮神社前) | |||
| 今年最後の競輪開催 |
![]() |
||
| CSTVの全国中継 | |||
| 工藤&緒方キャスターの | |||
| 衣装は防寒着だし | |||
| 両脇には石油ストーブが明々と | |||
| December 25 2012 | |||
| (熊本競輪場メインスタンド3F) | |||
| 選挙のドサクサで |
![]() |
||
| ふとカレンダーを見ると | |||
| 師走も半ばをはるか過ぎ | |||
| こんなに年末気分の薄い | |||
| 奇妙な12月も珍しい | |||
| December 20, 2012 | |||
| (中央区 安政町) | |||
| 三日おきぐらいに |
![]() |
||
| 時雨もようの空になり | |||
| 季節は着実に秋から冬へ。 | |||
| 見えないところで | |||
| 歴史も着実にすすんでいるのか | |||
| November 27, 2011 | |||
| (北区植木町 区役所前) | |||
| 一日のうちの温度と |
![]() |
||
| 樹木ごとの色づき具合と | |||
| 差のはげしい晩秋に | |||
| 風邪ぎみの鼻をムズがりながら | |||
| 役場や銀行をまわります | |||
| November 22, 2011 | |||
| (北区 武蔵塚公園前) | |||
| 正午過ぎだというのに |
![]() |
||
| 太陽の光は斜めからさし | |||
| 稲刈りあとの水田と | |||
| 道端のススキの穂が | |||
| 秋の深まりを伝えてます | |||
| November 06, 2011 | |||
| (南区 県道236神水川尻線) | |||
| 野鳥にしては |
![]() |
||
| かなり人馴れした | |||
| 熊本のアオサギが | |||
| 平和に過ごせる | |||
| 冬でありますようにと願う | |||
| October 30, 2012 | |||
| (東区 下江津湖公園) | |||
| 阿蘇のカルデラを舞台に |
![]() |
||
| 世界的なカントリー音楽の | |||
| 黄金の祭日は今年も | |||
| のどかな日和で過ぎ去り | |||
| 山里はもうすぐ寒期を迎える | |||
| October 23, 2012 | |||
| (南阿蘇 中岳登山口) | |||
| 4年間も破られなかった |
![]() |
||
| バンクレコードを更新して | |||
| 絶好の天気にも恵まれ | |||
| 今年の記念競輪は | |||
| 佐藤友和選手の優勝で終わりました | |||
| October 16, 2012 | |||
| (熊本競輪場) | |||
| ことしの7月に |
![]() |
||
| 洪水の運んだ泥に覆われ | |||
| 復旧作業の重機に掻き取られ | |||
| もう出てこないと思っていた | |||
| 彼岸花が彼岸過ぎに咲いてくれた | |||
| October 02, 2012 | |||
| (北区 龍田陳内4丁目) | |||
| 残暑と秋風 |
![]() |
||
| 朝冷えと夏日の昼 | |||
| 狭間にある心地よい時間は | |||
| ごくわずかだけど | |||
| この貴重な時間を共に歩もう | |||
| September 25, 2012 | |||
| (東区 下江津湖公園) | |||
| 秋を告げると言われる |
![]() |
||
| 祭が終わると本当に | |||
| 朝晩の気温もだが | |||
| 空気の匂いまで | |||
| 忘れていた季節の感触だ | |||
| September 18, 2012 | |||
| (中央区 通町筋) | |||
| 豪雨の水害から二ヶ月 |
![]() |
||
| 川は静かに流れるけれど | |||
| あの日濁流が運んだコザコザが | |||
| 川岸の斜面はもちろん | |||
| その上の樹木にまで掛かっています | |||
| September 11, 2012 | |||
| (白川 北区龍田/東区下南部) | |||
| 股引、腹掛、鯉口・・・ |
![]() |
||
| 最新トレンドが集う | |||
| 熊本PARCOの一階で | |||
| 祭りの半月前に臨時売場が出るのは | |||
| 昔はなかったことです | |||
| September 04, 2012 | |||
| (下通アーケード) | |||
| ときおりかけぬける突風と |
![]() |
||
| 朝焼けに照らされる黒雲が | |||
| 遠い台風を実感させるが | |||
| 予想進路は遠いことで | |||
| お気楽に眺める自分がいる | |||
| August 28, 2012 | |||
| (東区方面の空) | |||
| 夏が峠を越した |
![]() |
||
| 学生街の午後に | |||
| けだるい焦燥感と | |||
| 逆光を受けた希望とが | |||
| 無言のまますれちがう | |||
| August 21, 2012 | |||
| (県道337 立田自然公園入口) | |||
| 今年の盆休みは |
![]() |
||
| 各地とも雨模様 | |||
| いつもより空いた道路が | |||
| 濡れて光って | |||
| それでもやっぱり蒸し暑い | |||
| August 14, 2012 | |||
| (中央区 坪井3丁目) | |||
| 2012年7月28日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| 豊田隆博トリオのサウンドは | |||
| 心地よい城下町グルーブが一杯 | |||
| August 07, 2012 | |||
| (安政町カリーノ モリコーネ) | |||
| 2012年7月28日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| 今年もJAZZ OPENで賑わった。 | |||
| Jumi Leeカルテットの海峡JAZZは | |||
| 下通ソフトバンク前で波と弾けた | |||
| July 31, 2012 | |||
| (下通アーケード) | |||
| 学校の夏休みがはじまり |
![]() |
||
| 熊本の梅雨もあけました。 | |||
| 午前九時の空気は澄み切って | |||
| 子どもたちの一日が | |||
| 充実しますようにと願います。 | |||
| July 24, 2012 | |||
| (東区 弓削町) | |||
| 2012年7月12日午前7時 |
![]() |
||
| 熊本市内の白川は溢れ出した。 | |||
| テレビクルーの立っていた場所は | |||
| わずか数時間後に | |||
| 頭の高さの泥水に覆われた。 | |||
| July 17, 2012 | |||
| (北区 龍田陳内4) | |||
| 梅雨の晴れ間に |
![]() |
||
| 緑でぎっしりと詰まった | |||
| 山の表面から | |||
| 浄化された酸素と水分が | |||
| たちのぼる嬉しさよ | |||
| July 10, 2012 | |||
| (南阿蘇村) | |||
| 陽性の梅雨なのか |
![]() |
||
| 川幅いっぱいに流れる | |||
| 白川の水を | |||
| 水道料金に換算したら | |||
| 1分ですごい財産家 | |||
| July 03, 2012 | |||
| (東区 新南部5) | |||
| 少しずつ違う色の屋根と |
![]() |
||
| 所々に挟まる緑の列が | |||
| 遠くから見渡すと | |||
| 寿司桶のように見えなくもない | |||
| 郊外の住宅地 | |||
| June 26, 2012 | |||
| (合志市 永江団地付近) | |||
| まるでパセリか |
![]() |
||
| ブロッコリーの列が | |||
| 通行車両たちを | |||
| 見守ってくれるような | |||
| わが県都のブールバール | |||
| June 19, 2012 | |||
| (東区 錦ヶ丘) | |||
| 外に出ていて |
![]() |
||
| 何かを食べようかと | |||
| 見渡す昼の街角に | |||
| 夕方のような灯がともり | |||
| 一杯やりたい誘惑にかられる | |||
| June 12, 2012 | |||
| (合志市幾久富) | |||
| ゆうべからしばらく |
![]() |
||
| 梅雨入りのご挨拶のような | |||
| 強めの雨もふったりして | |||
| 空の色はうっすら寂しく | |||
| 木々の緑は益々さえわたります | |||
| June 05, 2012 | |||
| (JR白川第2橋梁) | |||
| 冒険とも縁の無い |
![]() |
||
| 資産とも縁の無い | |||
| かといって生活保護にも | |||
| 今のところ距離のある | |||
| つつましい生活の集積 | |||
| May 29, 2012 | |||
| (中央区 渡鹿3) | |||
| 熊本インター手前 |
![]() |
||
| 国道57熊本東バイパス | |||
| デオデオ前のNシステムは | |||
| 熊本市北東部の | |||
| 関所なわけだが | |||
| May 22, 2012 | |||
| (東区 御領3) | |||
| 熊本にはめずらしく |
![]() |
||
| 冷暖房不要の気温が | |||
| 今日も続きました | |||
| このまま夏も | |||
| おだやかに過ぎればと | |||
| May 15, 2012 | |||
| (市立図書館前) | |||
| 五月連休明けの |
![]() |
||
| 晴れ渡った週日に | |||
| 自由を少し我慢して | |||
| 役目を果たす人々が | |||
| 南へ東へと向かいます | |||
| May 08, 2012 | |||
| (麻生田交差点) | |||
| 大型連休の |
![]() |
||
| 朝陽の中で | |||
| 空気は澄みわたり | |||
| 交差点まで輝いて見える | |||
| 期待の膨らむひととき | |||
| May 01, 2012 | |||
| (北バイパス新南部) | |||
| 春の終わりの |
![]() |
||
| 適度な湿り気を浴びて | |||
| これ以上ないくらいの | |||
| 濃いみどりに囲まれて練習する | |||
| ロアッソのサッカー選手たち | |||
| April 24., 2012 | |||
| (県民総合運動公園) | |||
| 街の交通の要衝に |
![]() |
||
| 人や車を見守るように | |||
| 楠の巨木があることを | |||
| 普段は気にしないけれど | |||
| 私たちの大切な財産 | |||
| April 17., 2012 | |||
| (花畑町電停前) | |||
| 寒さに遅れて待ちわびた |
![]() |
||
| 今年の桜も若葉が目立ち | |||
| 長くなった夕陽を浴びて | |||
| ゆっくりと退場して行きます。 | |||
| 熊本は一足飛びに汗ばむ季節 | |||
| April 10, 2012 | |||
| (北区龍田出張所前) | |||
| 2012年3月31日 |
![]() |
||
| 政令市昇格を翌日に控え | |||
| 藤岡弘さん扮する清正公の | |||
| 400年ぶりの入城が実現 | |||
| 心配の天気も回復して、まずは目出度し | |||
| April 03, 2012 | |||
| (二の丸 城彩苑うら) | |||
| 待たせるだけ待たせて |
![]() |
||
| ついにようやく | |||
| 春の知らせが届いた。 | |||
| 風はまだつめたいけれど | |||
| 新年度へ密かな期待も膨らみます | |||
| March 26, 2012 | |||
| (熊本市内白川河畔) | |||
| 熊本に系列局のないテレビ東京が |
![]() |
||
| 熊本で生中継番組と聞いて | |||
| 地元局とタイアップかと思ったが | |||
| スタンドの片隅に簡単な機材だけで | |||
| 自力でやってしまう機動力には感心 | |||
| March 04, 2012 | |||
| (熊本競輪場メインスタンド) | |||
| 脳梗塞の再発を乗り越えて |
![]() |
||
| 西城秀樹さんが | |||
| 熊本の地に来てくれました | |||
| 足取りは不自由でも | |||
| 声の張りは若々しくてちょっと感動 | |||
| February 28, 2012 | |||
| (熊本競輪場バンク内) | |||
| ヒドリガモの幼鳥が |
![]() |
||
| 泳ぎの練習をする | |||
| 川の水はまだ | |||
| 冷たいのだろうけど | |||
| 初めて迎える春はすぐそこ | |||
| February 21, 2012 | |||
| (熊本市龍田 白川) | |||
| 先週までの |
![]() |
||
| 雪こそ消えはしたけれど | |||
| カルデラを渡る風は冷たく | |||
| 涅槃の釈迦の南斜面に | |||
| 春の兆しは有りや無しや | |||
| February 14, 2012 | |||
| (南阿蘇村久石) | |||
| 目に見える日常の |
![]() |
||
| 家や車や信号機の | |||
| ディティールを削いで見ると | |||
| 少年の日の記憶の景色と | |||
| つながっているのが分かります | |||
| February 07, 2012 | |||
| (桜木6丁目) | |||
| 冬の暮らしに |
![]() |
||
| ちょっと暖かさを加える | |||
| 素敵な買い物できたかな | |||
| 東急ハンズのトラック・マーケット | |||
| 5月の連休すぎまでやってます | |||
| January 31, 2012 | |||
| (桜町 県民百貨店) | |||
| とても冬らしい冬が |
![]() |
||
| 熊本でもつづいています | |||
| 木立の向こうに目を凝らしても | |||
| 春の姿は見えませんが | |||
| きっと来るものと信じて待ちます | |||
| January 24, 2012 | |||
| (県庁プロムナード) | |||
| 熊本一の繁華街 |
![]() |
||
| ホテル日航下の現代美術館で | |||
| 去年の暮れからやっている | |||
| 「バラ博」ですが、もちろん | |||
| 春の植木市とは関係ない | |||
| January 17, 2012 | |||
| (通町筋) | |||
| 中学生のときに |
![]() |
||
| 「七つの水仙」という曲を知った | |||
| Dマイナーのキーでギターも覚えた | |||
| 久しぶりに歌詞をかみしめると | |||
| 私のすべきことも見えてくる | |||
| January 10, 2012 | |||
| (熊本市内) | |||