|
archives:01 |
熊本TODAY | |||
| archives:02 | ||||
| 師走だろうと |
![]() |
||
| 年の瀬だろうと | |||
| あんまり関係ないもんね | |||
| ときどき薄日をあびながら | |||
| のんきに語りかける風景もある | |||
| December 25, 2007 | |||
| (宇土市 古城) | |||
| 曇りの日に撮った |
![]() |
||
| 風景写真はふつう | |||
| ピーカンで撮った写真に | |||
| 見劣りするもんだが | |||
| そうでない風景もたまにある | |||
| December 18, 2007 | |||
| (宇土市 船場橋) | |||
| 望遠レンズも無いのに |
![]() |
||
| アオサギの写真が撮れる。 | |||
| 野鳥と人間の限界距離が | |||
| 少しずつ縮まっていることを | |||
| ただ喜んでいいのかどうか | |||
| December 11, 2007 | |||
| (芦北町 女島) | |||
| 熊本のローカル線の |
![]() |
||
| いつもの電車が今日は | |||
| なんだか少し違う | |||
| 福北ゆたか線のステッカー | |||
| 日常の朝のささいな気分転換 | |||
| December 04, 2007 | |||
| (豊肥本線 水前寺駅) | |||
| 藍の島に冬風の吹く頃 |
![]() |
||
| お魚もだんだん太ってくる | |||
| それを狙う釣り人も | |||
| 防寒服を着こんで | |||
| 大きなボラなど釣り上げる | |||
| November 27, 2007 | |||
| (天草市 北浜) | |||
| 海に囲まれているぶん |
![]() |
||
| 暖かいはずの天草にも | |||
| 冬の気配が少しずつ | |||
| 殉教公園の木々の色などに | |||
| いつのまにかあらわれる | |||
| November 20, 2007 | |||
| (天草市 船之尾町) | |||
| 朝の九時に出発した |
![]() |
||
| 各県の駅伝選手たちも | |||
| 昼ごろには差が開き | |||
| 誰も独りぼっちで | |||
| 思い出した頃に駆け抜ける | |||
| November 13, 2007 | |||
| (九州一周駅伝 津奈木町) | |||
| 旅先で秋は深まり |
![]() |
||
| たどる道の端に | |||
| 懐かしさが色づく | |||
| もし私がこの街で | |||
| 育っていたらと考える | |||
| November 06, 2007 | |||
| (肥薩おれんじ鉄道 水俣高校前) | |||
| 時速100kmで |
![]() |
||
| 運転しているときには | |||
| わからなかったが | |||
| ちょっと上から眺めたら | |||
| 人工血管のような道だね | |||
| October 30, 2007 | |||
| (九州自動車道 和水町) | |||
| 地方都市の |
![]() |
||
| 繁華街の裏手へ | |||
| 少し歩いてみる。 | |||
| 記憶の奥から引き出したような | |||
| 稲小積みの景色 | |||
| October 23, 2007 | |||
| (水俣市 大園) | |||
| 青空の下には |
![]() |
||
| 黄金色の稲穂と | |||
| のどかな里山 | |||
| 箱庭の部分品が | |||
| 原寸大でひろがる | |||
| October 16, 2007 | |||
| (南関町 上長田) | |||
| 夏の陽が降る日も |
![]() |
||
| 冬の雨が降る日も | |||
| 毎日歩いて登る坂道は | |||
| 子供の足には過酷だが、 | |||
| 想い出の景色は坂の上の校舎 | |||
| October 09, 2007 | |||
| (和水町 菊水南小学校) | |||
| 合併して人口六万の |
![]() |
||
| 街のはずれの田んぼの中に | |||
| 新幹線の駅を作り始めた。 | |||
| 十年後の街の姿はもちろん | |||
| 私にもわからないが | |||
| October 02, 2007 | |||
| (玉名市 玉名) | |||
| 風も空もかわった。 |
![]() |
||
| 総理大臣もかわった。 | |||
| 秋草を揺らしながら | |||
| 新しい地平へ、 | |||
| 旅立ちたい今日だ。 | |||
| September 25, 2007 | |||
| (鹿児島本線 玉名駅付近) | |||
| 真夏日つづきの |
![]() |
||
| 過酷な夏に | |||
| ようやく影が差した。 | |||
| 温泉ホテルでゆったりと | |||
| 過ごす我を夢想する午後の道 | |||
| September 18, 2007 | |||
| (玉名市 立願寺) | |||
| 平成19年9月11日 |
![]() |
||
| 昼過ぎまで暑かった | |||
| 熊本の町に夕方から | |||
| ぱらぱらと雨がはしった | |||
| 暮れ時の虹は、夏の終幕か | |||
| September 11, 2007 | |||
| (熊本市東部上空) | |||
| 日陰で汗を拭っていて |
![]() |
||
| ふと目をあげると前方に | |||
| 蒸気機関車のまぼろしが | |||
| 八代平野を駆けている | |||
| 行き先は秋の入り口かい | |||
| September 04, 2007 | |||
| (氷川町宮原) | |||
| 金峰山のかなた |
![]() |
||
| 島原湾の上空に | |||
| 高々とわいた積乱雲が | |||
| 傾いた日差しの中で | |||
| 夕風に蹴散らされる | |||
| August 28, 2007 | |||
| (萩原町から) | |||
| すみきった朝 |
![]() |
||
| 晴れ渡った空 | |||
| 電車も軽々と動く | |||
| 連日陽にあぶられた | |||
| カンナだけが少しくたびれた | |||
| August 21, 2007 | |||
| (新大江2丁目) | |||
| 驟雨に濡れた |
![]() |
||
| レールの彼方へと、 | |||
| 遠いボクの記憶をのせた | |||
| 焦げ茶色の客車を連ねて | |||
| 急行列車が走り去った | |||
| August 14, 2007 | |||
| (JR八代駅構内) | |||
| 夏に焙られた街から |
![]() |
||
| 目に見えないけれど | |||
| いろんなものが空に | |||
| すいあげられていく | |||
| 遠くにあやしげな雲がわく | |||
| August 07, 2007 | |||
| (八代市前川) | |||
| 若者だったころ |
![]() |
||
| 盆休みで九州にもどると | |||
| 花の色と山の色と | |||
| そしてなにより | |||
| 空気の香りが違うのに驚いた | |||
| July 31, 2007 | |||
| (八代市横手町) | |||
| その気になって探してみると |
![]() |
||
| 日本中のあちこちの町外れに | |||
| 私たちの少年時代の | |||
| 夏の名残が朽ち果てながらも | |||
| 残っているのが見つかるのだ | |||
| July 24, 2007 | |||
| (人吉市内) | |||
| 中心気圧930で沖縄を通り |
![]() |
||
| そのまま九州の南東をかすめた | |||
| 台風が通り過ぎてしまった。 | |||
| 雨風は山地が遮ってくれたが | |||
| シーズンはまだまだこれからだ。 | |||
| July 17, 2007 | |||
| (立田山上空) | |||
| 熊本市東部の住宅街を |
![]() |
||
| ゆったり蛇行する白川 | |||
| これでもかと降る雨を集めて | |||
| 流れも早し時速40km | |||
| 水位も危うし4m超 | |||
| July 10, 2007 | |||
| (下南部1丁目) | |||
| 川沿いの道の先が |
![]() |
||
| そこだけ埃っぽいのは | |||
| むかしどこかで見たような | |||
| 採石場と砂利プラントが | |||
| 黙々と働いているせいだった | |||
| July 03, 2007 | |||
| (甲佐町 豊内) | |||
| あるいは強く |
![]() |
||
| 今はやや弱く | |||
| 街の隅々まで濡らす | |||
| 長雨を小さな傘に受けて | |||
| 佇むものたちよ | |||
| June 26, 2007 | |||
| (人吉市上青井町) | |||
| 雨空の八代海に |
![]() |
||
| 打ち捨てられたような | |||
| 浚渫船のかたまりが | |||
| 薄日を背景にすると | |||
| みょうに魅力的だ | |||
| June 19, 2007 | |||
| (八代市千丁町) | |||
| 昔ながらの |
![]() |
||
| 日本家屋に欠かせない | |||
| 畳表の原料が育つ田を | |||
| 見渡せば彼方に伸びる | |||
| 新幹線という名の砦 | |||
| June 12, 2007 | |||
| (八代市千丁町) | |||
| 鮎釣り解禁日の朝も |
![]() |
||
| 豊かな川の水は | |||
| 変わることなく流れ | |||
| 今年も釣り人たちが集う | |||
| 自然とは、平和とは、この風景 | |||
| June 05, 2007 | |||
| (甲佐町 緑川) | |||
| あの山のはるか向こうの東京で |
![]() |
||
| 政治の闇のどろどろにまみれ | |||
| 政治家が自死したとの報を聞く | |||
| 思えばここは彼の選挙区の真ん中だ | |||
| 森を渡る風のほかは、あまりに静かだ | |||
| May 29, 2007 | |||
| (大津町杉水から阿蘇方向) | |||
| 五月の光のもと |
![]() |
||
| 緑の草は輝きを増し | |||
| 竹の仲間は枯れ色にゆれる | |||
| あいだを駆け抜ける | |||
| バッタのような電車一両 | |||
| May 22, 2007 | |||
| (熊本電鉄 坪井川公園付近) | |||
| 交通安全運動に |
![]() |
||
| 文句を言うつもりは | |||
| ないんですけど。ただ、 | |||
| 欧風のスマートな車体を | |||
| パトカー色にするとは… | |||
| May 15, 2007 | |||
| (大江5 交通局前) | |||
| 生身の人間が |
![]() |
||
| 汗ばんで歩く町も | |||
| 四角く切り取ると | |||
| ミニチュアカーのための | |||
| ジオラマのような気もする | |||
| May 08, 2007 | |||
| (白山通り) | |||
| うす曇りの日常生活に接近して |
![]() |
||
| ブルーな衝撃が編隊でかすめる | |||
| 軒下の洗濯物と並べて置いてさえも | |||
| !心ひきつける衝撃だ! | |||
| この誘惑で九条を変えたいんだろうか | |||
| May 01, 2007 | |||
| (九品寺3丁目) | |||
| コーラ屋さんの |
![]() |
||
| トラックが停まっていたので | |||
| 歩道の内側へ進路を変えたら | |||
| 生垣の陰にたたずむ | |||
| 石の蛙いっぴき | |||
| April 24, 2007 | |||
| (サンリブくまなん前) | |||
| 町の真ん中の |
![]() |
||
| 駐車場の片隅に | |||
| 置き忘れられたかのような | |||
| 三両の市電に | |||
| ちょっとおどろく | |||
| April 17, 2007 | |||
| (大江5 旧交通局) | |||
| どこの街でも |
![]() |
||
| どこの国でも | |||
| 場所と時期を選べば | |||
| 心が謙虚ならば | |||
| 見つけられる「美しい国」 | |||
| April 10, 2007 | |||
| (長六橋下流) | |||
| 宮本武蔵も |
![]() |
||
| 西郷隆盛も | |||
| 夏目漱石も | |||
| 見たかもしれない | |||
| 朝もやの白川 | |||
| April 03, 2007 | |||
| (熊本大学工学部) | |||
| 歩道橋の上から |
![]() |
||
| 電車通りを見渡すと | |||
| 思いのほか広くまっすぐで | |||
| 人生の先まで開けたような | |||
| うれしさがよぎった | |||
| March 27, 2007 | |||
| (国府1丁目交差点) | |||
| 夏でも冬でも |
![]() |
||
| 降っても晴れても | |||
| 毎日歩いた小さな駅の | |||
| プラットホームを今日 | |||
| 飛び立つ若者がいる | |||
| March 20, 2007 | |||
| (豊肥本線 竜田口駅) | |||
| 半島のみかん山から |
![]() |
||
| 雲間の光でかがやく海を | |||
| 見渡しているうちに | |||
| 今年の春はこんなところから | |||
| 一歩一歩近づいているのだ | |||
| March 13, 2007 | |||
| (国道266不知火海) | |||
| 今年の春先は気のせいか |
![]() |
||
| 空気が澄み渡って | |||
| 風景のはっきりした日が多いが | |||
| こんな日は紫外線も水も緑も | |||
| 遠慮なしに目に入り少々疲れる | |||
| March 06, 2007 | |||
| (七城 鴨川河畔公園) | |||
| 晴れなのか 雨なのか |
![]() |
||
| 冬なのか 春なのか | |||
| いまだ正体をみせぬ空に | |||
| どこか異国風な雲が湧き出す | |||
| こんな浮遊感も悪くはないね | |||
| February 27, 2007 | |||
| (菊池市 迫間川) | |||
| 肥後つばきの花のむこうに |
![]() |
||
| ところどころ湯煙をあげながら | |||
| 温泉街をまがりくねって流れる川 | |||
| ここは山鹿温泉の奥座敷 | |||
| 冬の日の慰安が静かにひろがります | |||
| February 20, 2007 | |||
| (山鹿市 平山温泉) | |||
| 晴れ渡った日には |
![]() |
||
| 手に取るように見える市街地が | |||
| 今日は霧もやの中で | |||
| まるで遠くの大都会の一部のように | |||
| よそよそしく見えたりもする | |||
| February 13, 2007 | |||
| (山鹿市 底原) | |||
| 駅のホームから見る景色に |
![]() |
||
| ヘッドセットから流れる | |||
| 何十年ぶりに聞く音楽が重なる | |||
| そのころの辛い仕事の記憶も蘇るが | |||
| やがて胸に広がる今の幸福を味わう | |||
| February 06, 2007 | |||
| (南熊本駅) | |||
| 日差しのある時は |
![]() |
||
| 真冬といえどものどかな昼 | |||
| 墓地公園の高みにのんびり | |||
| 横たわる涅槃仏の顔の向こうには | |||
| 日々わずかづつ新幹線の高架が延びる | |||
| January 30, 2007 | |||
| (宇土市 五色山公園) | |||
| 見渡した風景の中に |
![]() |
||
| 細くて真っ直ぐなすじを見ると | |||
| もしや鉄道の廃線跡かと降りて行き | |||
| 橋梁の銘板に残る鉄道会社名を | |||
| わざわざ確かめて満足したりする | |||
| January 23, 2007 | |||
| (美里町 熊延鉄道旧砥用駅付近) | |||
| 雲が低くたれこめた |
![]() |
||
| 真冬の昼前の街 | |||
| さっきから響くエンジン音が | |||
| 頭上に動いたような気がして | |||
| 見上げると、飛行船だった | |||
| January 16, 2007 | |||
| (宇城市 松橋上空) | |||
| 見渡す限りの空をわける |
![]() |
||
| 風の切れ目の一直線が | |||
| ゆっくり南へ移動すると | |||
| 天気図の記号の実物大の大きさが | |||
| 見慣れた地形と共に実感できる | |||
| January 09, 2007 | |||
| (宇土半島上空) | |||
| ふだんは気に留めていないが |
![]() |
||
| 日常生活があゆみを止める | |||
| 正月休みなんぞに | |||
| 視線の角度を変えてみると | |||
| 結構な大自然の傍にいたことに気付く | |||
| January 02, 2007 | |||
| (国道57 立野付近) | |||
| 二千と六年という名の |
![]() |
||
| 今年も終わろうとしています | |||
| この人間の世界にもし | |||
| 人生のような始めと終りがあるなら | |||
| この節目はどんな年頃なんだろう | |||
| December 26, 2006 | |||
| (けやき通り) | |||
| 鉛色の冬空の下 |
![]() |
||
| 見渡す景色にも | |||
| モノトーンしか見えないのだが | |||
| 地平線にアイラインを引くように | |||
| 想像力で薄化粧することは出来る | |||
| December 19, 2006 | |||
| (エコパーク水俣) | |||
| 地図の上ではいかにも |
![]() |
||
| 鄙びた第三セクターの | |||
| 線名にかわってしまったが | |||
| 大編成の貨物列車の通過時間は | |||
| 昔日の幹線鉄道がよみがえる | |||
| December 12, 2006 | |||
| (肥薩おれんじ鉄道水俣付近) | |||
| 天気が続いたあとに |
![]() |
||
| 曇りがちて雨も降り | |||
| 気温が平年を上回っていたら | |||
| 埋め合わせをするように | |||
| 底冷えがしのびよる | |||
| December 05, 2006 | |||
| (菊陽町 杉並木公園) | |||
| いつものように |
![]() |
||
| 秋がふかまり | |||
| いつものように | |||
| 12月が近づく | |||
| 街がほの赤く色づく | |||
| November 28, 2006 | |||
| (平成2 くまなんスイング館) | |||
| 秋や昔の秋ならぬ |
![]() |
||
| もみじの錦を目にしても | |||
| 青春は戻らず | |||
| わが身は疲労気味。 | |||
| 今ひとたびの夢はいずこに | |||
| November 21, 2006 | |||
| (石原2 運動公園) | |||
| ながいながい人生の |
![]() |
||
| なかばを越すころでも | |||
| 心ときめいた日を | |||
| 自由に思い起こせるし | |||
| 想像力で遊んだりもできる | |||
| November 14, 2006 | |||
| (合志市須屋) | |||
| 思い出の中の少女は |
![]() |
||
| いつも光の中にいて | |||
| ボクの悩みなど | |||
| つゆほども知らず | |||
| 跳びはねているのがいい | |||
| November 07, 2006 | |||
| (平成中央公園) | |||
| 今日で十月が終わるのだが |
![]() |
||
| また今日も最高気温25℃超の | |||
| いわゆる夏日だそうな | |||
| 沖縄にでも居るつもりになろうかと | |||
| 唐きび畑の道で考える | |||
| October 31, 2006 | |||
| (大津町 大津) | |||
| 晴れ渡った碧空に |
![]() |
||
| 突如飛来した政府専用機 | |||
| 熊本でどっかの国との | |||
| 緊急首脳会談でもあるのかと | |||
| 思ったが…ただの訓練だった | |||
| October 24, 2006 | |||
| (熊本空港上空) | |||
| 学校帰りの公園で |
![]() |
||
| 汗ばんでボールを投げる | |||
| 半袖だから | |||
| 素手で汗をぬぐう | |||
| 五時半なのに日がしずむ | |||
| October 17, 2006 | |||
| (馬渡1丁目) | |||
| 八代の町は |
![]() |
||
| 送電線も多いけれど | |||
| なにより水路の多い町 | |||
| 水位の異なる水路が | |||
| 縦横に隣接して走る | |||
| October 10, 2006 | |||
| (八代市 西片町) | |||
| 繁華街の裏手の通り |
![]() |
||
| ブロック塀のかげに | |||
| 不埒な通行人を見張るのか | |||
| 看板の真下で睨む姿が | |||
| なかなか絵になっているよ | |||
| October 03, 2006 | |||
| (県内某所) | |||
| 高速道の橋脚を |
![]() |
||
| たわわの稲穂が埋め尽くす | |||
| その実は秋の色に | |||
| 熟れてかがやくが | |||
| 海に湧く雲だけが夏のなごり | |||
| September 26, 2006 | |||
| (南九州道 日奈久IC手前) | |||
| 暑さもひときわだったけど |
![]() |
||
| 今年は冬もきびしいかも | |||
| 熊本の町はごくゆるやかに | |||
| 西に向かってひろがる | |||
| ときどき夕陽の美しい町 | |||
| September 19, 2006 | |||
| (本山町) | |||
| 道端の草の穂が揺れて |
![]() |
||
| 足を止めて見た | |||
| 日差しは暑いのだが | |||
| 山と河と秋草を通って来た | |||
| 風を浴びると心地よいのだ | |||
| September 12, 2006 | |||
| (八代市 夕葉町) | |||
| 急流球磨川も下りきり |
![]() |
||
| おだやかに広がった前川から | |||
| そのまま対岸の天草まで | |||
| 不知火の海をすべろうか | |||
| あてない旅の影をひいて | |||
| September 05, 2006 | |||
| (八代 内港) | |||
| 青少年たちよ |
![]() |
||
| 夏休みが終わるからといって | |||
| 嘆くんじゃないよ | |||
| よくあじわってごらん | |||
| 毎日学べる楽しさを | |||
| August 29, 2006 | |||
| (熊本市 平成3) | |||
| オトナになった日の記念品を |
![]() |
||
| 梢の中ほどにぶらさげたまま | |||
| セミの本体は早くも | |||
| ひと夏の夢を見終えて | |||
| 地面にころがっていたりする | |||
| August 22, 2006 | |||
| (熊本市 楡木) | |||
| 川沿いの県道の傍らに |
![]() |
||
| きわだつ色を放って咲く花 | |||
| 周りに日陰のない場所に | |||
| 八月の直射は厳しく | |||
| 足を止め花に気付く者もすくない | |||
| August 15, 2006 | |||
| (玉名市溝上) | |||
| 八月の通勤電車は |
![]() |
||
| 夏休みの人数分すいている | |||
| のんびり見上げた車内吊りに | |||
| 夏の遊びの誘いを受けて | |||
| 金と暇のある我を夢想したりする | |||
| August 08, 2006 | |||
| (JR九州 1430M列車内) | |||
| 何十回も夏をすごした |
![]() |
||
| 夏の雲ひとつとっても | |||
| いろんな場面の | |||
| いろんな夏の日の思い出の | |||
| 背景にあてはまるのだ | |||
| August 01, 2006 | |||
| (玉名市 菊池川) | |||
| 頭上も中空も |
![]() |
||
| そして山々も大地も | |||
| 長かった梅雨のせいで | |||
| これ以上含みきれないほど | |||
| 水気をかかえている | |||
| July 25, 2006 | |||
| (人吉市東間町) | |||
| オジサンが18のときに |
![]() |
||
| 青春18切符がもしあったら | |||
| 今と違って長編成で | |||
| 長距離を走る客車の普通列車が | |||
| 沢山あったので楽しかったろう | |||
| July 18, 2006 | |||
| (JR肥薩線 人吉駅) | |||
| テキスタイルのパターンのような |
![]() |
||
| 整列する稲の苗とコサギ | |||
| 潤す水とその中に棲む | |||
| 水中生物も含めて | |||
| 活かして残したい風景 | |||
| July 11, 2006 | |||
| (玉名市 岱明町) | |||
| 柳川から大牟田以北が |
![]() |
||
| カササギの繁殖エリアの境目だと | |||
| これまでなんとなく思っていたのですが | |||
| その境目がじわじわと南下したのか | |||
| 熊本県下の山鹿や玉名でカチャカチャ鳴いてます | |||
| July 04, 2006 | |||
| (玉名市岱明町) | |||
| あまり語られることもないが |
![]() |
||
| ネムの花がちょっと気になる | |||
| 飾り物のような緋扇を | |||
| 梢の上側に整列させて | |||
| 風を選んで独り翔ぶ | |||
| June 27, 2006 | |||
| (錦町 一武) | |||
| 遠い少年の日に |
![]() |
||
| 希望を抱いて走り始めた | |||
| 鉄路の左右あちこちで | |||
| いろんなものを見聞きしたけど | |||
| この先もまだ続いてるんだよね | |||
| June 20, 2006 | |||
| (人吉市下城本町) | |||
| 春と夏の境目を |
![]() |
||
| 梅雨前線がかく乱する | |||
| 半袖は寒かったと思ったり | |||
| 公園の子等が夏休みかと思ったり | |||
| 季節を計りかねる吾が頭と体 | |||
| June 13, 2006 | |||
| (平成中央公園) | |||
| 栗の花にであうと |
![]() |
||
| 奇妙な形に | |||
| 踊り子の衣装を | |||
| 妖しげな香りに | |||
| 青春のいきれを想う | |||
| June 06, 2006 | |||
| (御船町七滝) | |||
| 雲が低くたちこめる |
![]() |
||
| 日常生活の上空を | |||
| どこから誰を運んできたのか | |||
| 防災ヘリコプターが慌ただしく | |||
| 病院の屋上へ降りてくる | |||
| May 30, 2006 | |||
| (熊本赤十字病院) | |||
| 見わたせば竹やぶが |
![]() |
||
| 奇妙な色を散らしている | |||
| ひょっとこれは竹の花? | |||
| よく見れば黄変しているのは葉で | |||
| 麦秋ならぬ竹の秋というそうです | |||
| May 23, 2006 | |||
| (西梶尾町) | |||
| 五月のなかばで |
![]() |
||
| 湿った天気が続くので | |||
| このまま入梅なんてことに | |||
| もしもなったら | |||
| 今年はどんな夏がくることやら | |||
| May 16, 2006 | |||
| (徳王町) | |||
| 川と緑の多い街を |
![]() |
||
| ふるさとに持つことは | |||
| 思い出のいろんな場面に | |||
| いろんな色の川と緑を | |||
| 蘇らせることが出来ること | |||
| May 09, 2006 | |||
| (長六橋上流) | |||
| ふだんより空いた道路を |
![]() |
||
| いつもと逆に | |||
| 郊外へとむかうと | |||
| 休日の光を浴びた街は | |||
| 思いがけない色で輝く | |||
| May 02, 2006 | |||
| (国体道路 長嶺南4) | |||
| ハナミズキの道を |
![]() |
||
| つつむ空気は | |||
| 春のそよ風と | |||
| 雨季の湿り気と | |||
| 初夏の光の組み合わせ | |||
| April 25, 2006 | |||
| (平成3丁目) | |||
| この都市の持つ |
![]() |
||
| さまざまな風貌を | |||
| 季節によって | |||
| 天候によって変わる姿を | |||
| もっと知りたい | |||
| April 18, 2006 | |||
| (神水本町 斉藤橋) | |||
| 右に住宅 |
![]() |
||
| 左には公園 | |||
| 真ん中の道路は | |||
| 都心へのケヤキ並木 | |||
| 住むのに悪くない街だよね | |||
| April 11, 2006 | |||
| (錦ヶ丘) | |||
| こんなに日本中の |
![]() |
||
| 其処かしこに | |||
| 桜並木がふえて | |||
| 今日何度目かの | |||
| 花見をしながら通る | |||
| April 04, 2006 | |||
| (平成さくら通り) | |||
| この公園のある場所に |
![]() |
||
| 昔日の剣豪が | |||
| 本当に眠っているとしたら | |||
| 何度目の桜を見て | |||
| この郷に何を思うかしら | |||
| March 28, 2006 | |||
| (武蔵塚公園) | |||
| 明るい日差しに向けて |
![]() |
||
| 新しい日々に向けて | |||
| それぞれの想いを | |||
| 胸に秘めているのか | |||
| 車の人よ列車の人よ | |||
| March 21, 2006 | |||
| (菊陽町 豊肥本線) | |||
| グレートーンの |
![]() |
||
| 冬雲がようやく消える | |||
| 見渡す視界は | |||
| かすみが掛ってはいるが | |||
| 彼方まで拡がる | |||
| March 14, 2006 | |||
| (八王寺、九品寺遠景) | |||
| 放射冷却で |
![]() |
||
| かじかんだ町を | |||
| 春の色をふくんだ | |||
| 陽光が少しずつ | |||
| 暖めはじめる | |||
| March 07, 2006 | |||
| (御領7丁目) | |||
| 九州の二月は |
![]() |
||
| 枯れ草色がベースだが | |||
| 晴れた日に目をこらせば | |||
| 春の胎動が | |||
| 地の底から伝わる | |||
| February 28, 2006 | |||
| (南阿蘇村) | |||
| 商店の軒先をかすめ |
![]() |
||
| 民家の玄関を横切り | |||
| 丸木の電柱から電気を受けて | |||
| この町の電鉄は | |||
| ゆっくりと走ります | |||
| February 21, 2006 | |||
| (坪井4丁目) | |||
| 日曜日の午後だった |
![]() |
||
| 繁華街をいつか外れて | |||
| 川向こうの裏町へ | |||
| そぞろ渡る頭上を一羽の鳩が | |||
| 銀座橋へ突進したのだ | |||
| February 14, 2006 | |||
| (安巳橋より) | |||
| 産業道路のわきに |
![]() |
||
| 逓信病院の昔から | |||
| 翼を拡げた建物が | |||
| マンション群の後ろ盾を得て | |||
| 城壁の如くそびえる | |||
| February 07, 2006 | |||
| (新屋敷1丁目) | |||
| 寒気に曇った光の中を |
![]() |
||
| 仕事場へむかう車たち | |||
| 行く手にかすんだ街の姿に | |||
| テールランプが | |||
| 希望の温もりを運ぶ | |||
| January 31, 2006 | |||
| (龍田陳内4丁目) | |||
| 透き通った風の中 |
![]() |
||
| 産業道路を東へすすむ | |||
| 警察学校前の | |||
| ゆるやかな坂をあがったら | |||
| 道の先端は雪の阿蘇へ続いていた | |||
| January 24, 2006 | |||
| (渡鹿4丁目) | |||
| 冷たい風に |
![]() |
||
| からだが凍えたら | |||
| 見渡すけしきに | |||
| いろどりをつけて | |||
| 音楽のベールをかけてみましょう | |||
| January 17, 2006 | |||
| (山鹿市 鹿本町) | |||
| 鉄道の跡 |
![]() |
||
| 学校の跡 | |||
| 世の中の | |||
| サイズが減ると | |||
| これからもっと増えるのか | |||
| January 10, 2006 | |||
| (植木町 鹿本鉄道跡) | |||
| 明るい道を |
![]() |
||
| 目指していたら | |||
| ふいに出た | |||
| 陽光に充ちた | |||
| 電車通り | |||
| January 03, 2006 | |||
| (大甲橋) | |||
| 部屋に戻って |
![]() |
||
| 窓のカーテンを | |||
| ひらくと | |||
| お疲れ様でしたと | |||
| イブニングサン | |||
| December 27, 2005 | |||
| (水俣市) | |||
| あまくさの |
![]() |
||
| 山路見おろす | |||
| 果樹園の | |||
| パール柑ぬらす | |||
| オレンジレイン | |||
| December 20, 2005 | |||
| (新和町 大田尾) | |||
| うつ伏せた九州の |
![]() |
||
| 背骨のでっぱりのような | |||
| 阿蘇の頂きにそって | |||
| 北西の季節風が | |||
| 粉ざとうをトッピングした | |||
| December 13, 2005 | |||
| (高森町 国道325より) | |||
| 時雨れた街の過ごし方 |
![]() |
||
| 絵になる港の景色をきめて | |||
| ブルースや歌謡曲を | |||
| 頭の中でながしながら | |||
| 待つ人の物語を考えます | |||
| December 06, 2005 | |||
| (本渡市 亀川) | |||
| 公園のベンチから |
![]() |
||
| 遠くの景色を見ていると | |||
| 今じゃない過去や未来に | |||
| 虚構を演じているような | |||
| 白日夢に吸い込まれたりする | |||
| November 29, 2005 | |||
| (八代市合地公園) | |||
| 午前11時の陽を浴びて |
![]() |
||
| 牛深からの高速船 | |||
| 蹴立てた波の船足ゆるめ | |||
| 静かな港へ滑り込む | |||
| ぼちぼち棹を仕舞おうか | |||
| November 22, 2005 | |||
| (水俣港) | |||
| 晴れ渡った空の下 |
![]() |
||
| 南西の方角から | |||
| 遠くの景色がぼやけてくる | |||
| 季節はずれの黄砂と聞いても | |||
| 不透明なアジアの未来がよぎる | |||
| November 15, 2005 | |||
| (黒石原演習場) | |||
| いろんなことに |
![]() |
||
| 出あったり | |||
| 見聞きしてきたので | |||
| 何に驚くということもないが | |||
| 天気の良い朝はやっぱり嬉しい | |||
| November 08, 2005 | |||
| (南熊本駅前) | |||
| どんなことに出会っても |
![]() |
||
| 自分の中から | |||
| 答えをみつけだして | |||
| これると思う | |||
| あとはいかに自信を持つかだ | |||
| November 02, 2005 | |||
| (西合志町みずき台) | |||
| 雨混じりの風に |
![]() |
||
| 寒さを感じたときは | |||
| 温泉のくつろぎを想像しよう | |||
| 心の寂しさを感じたら | |||
| 美味しい鍋物を想像しよう | |||
| October 25, 2005 | |||
| (平成2丁目) | |||
| 静かな裏通りの |
![]() |
||
| ブロック塀の上で | |||
| 欲張らずに | |||
| 意地も張らずに | |||
| 暮らしてるんだね | |||
| October 18, 2005 | |||
| (熊本県内某所) | |||
| 日本のはじの九州の |
![]() |
||
| これ以上西はいよいよ海だと | |||
| そんな場所を球磨川の水は | |||
| 静かに考え深げに | |||
| 流れているような気がする | |||
| October 11, 2005 | |||
| (八代市高下東町) | |||
| いつのまにか |
![]() |
||
| 傾くのが早くなった夕陽に | |||
| 片側だけ照らされた街を | |||
| 夕餉の肴を考えながら | |||
| ゆっくり家路にむかう | |||
| October 04, 2005 | |||
| (馬渡1丁目 足原橋) | |||
| ゆっくりとゆっくりと |
![]() |
||
| 季節がうごいて | |||
| 日陰とひなたの | |||
| 人にとっての位置関係が | |||
| まさに逆転する瞬間です | |||
| September 27, 2005 | |||
| (熊本市役所前) | |||
| 干拓地に広がる |
![]() |
||
| はてしない水田の | |||
| 緑と黄金色の中間に | |||
| 呼応したかのように | |||
| 秋へ移ろう空模様 | |||
| September 20, 2005 | |||
| (八代市 水島) | |||
| オレンジロードの両側に |
![]() |
||
| はるかにつづく | |||
| 柑橘の枝に目をやると | |||
| 色づく頃合を静かに待つ | |||
| 濃緑色の果実の存在感が頼もしい | |||
| September 13, 2005 | |||
| (天水町 小天) | |||
| 満員の客と沿線のたくさんの人に |
![]() |
||
| 見送られて走ったあそBOY | |||
| 次の日からがらんとした客車を | |||
| 同じ時間に黙って引っ張る | |||
| 万能機関車DE10型もいずれは消えるのか | |||
| September 06, 2005 | |||
| (南熊本、平成駅間) | |||
| 充実した秋を |
![]() |
||
| 過ごすためには | |||
| 夏のあいだに | |||
| からだとこころを | |||
| 適度に疲労させるのがコツです | |||
| August 30, 2005 | |||
| (玉名市 菊池川河口) | |||
| 病気もしなかったし |
![]() |
||
| おいしいビールも飲んだし | |||
| 親孝行もちょっとした | |||
| 夏に思い残すことはなし | |||
| 早めに読書の秋をはじめよう | |||
| August 23, 2005 | |||
| (県立図書館前) | |||
| 八月もなかばを過ぎて |
![]() |
||
| ゆっくりと | |||
| 踵をかえす夏が | |||
| うしろ姿にはなったが | |||
| いまだしっかりと街をかかえる | |||
| August 16, 2005 | |||
| (本荘交差点) | |||
| くだる くだる |
![]() |
||
| 緊張して くだる | |||
| せまる水と岩を体に感じて | |||
| 少しの危険も負いつつ | |||
| アクティブに くだる | |||
| August 09, 2005 | |||
| (球磨川 二股瀬付近) | |||
| くだる くだる |
![]() |
||
| ゆっくりと くだる | |||
| 熟練の船頭に任せて | |||
| 隊列をくんで | |||
| のんびりと くだる | |||
| August 02, 2005 | |||
| (球磨川 馬場付近) | |||
| ハグロトンボに案内されて |
![]() |
||
| 林の径へと分け入ると | |||
| やがて水のせせらぐ音 | |||
| 眼前にひろがる幾多の緑は | |||
| 心の奥の桃源郷へと我を誘う | |||
| July 26, 2005 | |||
| (人吉市 下戸越町) | |||
| ふと出会った川に沿って |
![]() |
||
| 想い出をさかのぼると | |||
| 遠い夏の日に | |||
| 垣間見たような | |||
| 懐かしい翠(みどり)の橋 | |||
| July 19, 2005 | |||
| (人吉市 球磨川) | |||
| この街の各家庭に |
![]() |
||
| はりめぐらしたパイプを通して | |||
| 昨日の悩みや、明日の憂いを | |||
| 吸い上げてタンクに保管し、 | |||
| 一杯になったら空の彼方へ放出いたします | |||
| July 12, 2005 | |||
| (萩原町 西部ガス熊本工場) | |||
| 希望が見つけにくい世の中に |
![]() |
||
| 緑のやすらぎが貴重な時代に | |||
| 青空と白雲の下に実現した | |||
| 光と 森の 街 | |||
| 結構うまくいったネーミング | |||
| July 05, 2005 | |||
| (菊陽町津久礼 光の森) | |||
| メインストリートが交差する |
![]() |
||
| 夏と梅雨が交差する | |||
| 人の気持ちが交差する | |||
| 殺到する矢印が | |||
| 固有のベクトルを主張する街角 | |||
| June 28, 2005 | |||
| (電車通り 水道町交差点) | |||
| 午まえの官庁街に |
![]() |
||
| 吹く風はあおく | |||
| 自転車の高校生は | |||
| 中間試験帰りか | |||
| 並ぶブラウスが押し寄せる | |||
| June 21, 2005 | |||
| (二の丸 合同庁舎前) | |||
| 緑が増し |
![]() |
||
| 気温が増し | |||
| 湿度が増す | |||
| 日本の六月の | |||
| 趣きが深まる | |||
| June 14, 2005 | |||
| (菊池市 水源) | |||
| 日々の暮らしの中の |
![]() |
||
| 停滞しがちな部分に | |||
| できることならば | |||
| 赤い特急列車を | |||
| 臨時停車させてみたい | |||
| June 07, 2005 | |||
| (豊肥本線 平成駅) | |||
| 今はずっと座って待っている |
![]() |
||
| 眼の前の景色の中に | |||
| 心を揺らすヒントが | |||
| ふいに現れはしないかと | |||
| 日差しの中でただ信じている | |||
| May 31, 2005 | |||
| (菊池平野) | |||
| いつだって楽しいことを |
![]() |
||
| 考えようとするのだが | |||
| ほんとうに心の底から | |||
| ウキウキするような事の | |||
| 断片をつかむのって難しい | |||
| May 24, 2005 | |||
| (平成中央公園) | |||
| 日曜の朝10時、駅前 |
![]() |
||
| 同じスタートラインを踏む | |||
| 空港バス・市内電車・けいりんバス | |||
| それぞれの箱の中の乗客の | |||
| 過ごす一日って違うよなあ | |||
| May 17, 2005 | |||
| (熊本駅前) | |||
| 西の空に日が傾いて |
![]() |
||
| 西の海に川はそそぐ | |||
| 日はこの街を照らし | |||
| 川はこの街をうるおす | |||
| 橋にたたずみ西を眺める私 | |||
| May 10, 2005 | |||
| (白川小磧橋下流) | |||
| 緑の世界を |
![]() |
||
| 自転車こいで | |||
| 走り抜けていた | |||
| 高校生の私と今の自分の | |||
| 接点は今も、さがせばある筈 | |||
| May 03, 2005 | |||
| (宇城市小川町) | |||
| 遠い遠いところから |
![]() |
||
| 続いてきているような | |||
| むかしむかしの頃から | |||
| つながっているような | |||
| ハナミズキの道が懐かしい | |||
| April 26, 2005 | |||
| (西原2丁目) | |||
| 寝起きをしている |
![]() |
||
| 暮らしの場に寄り添って | |||
| 何もいわずに昼も夜も | |||
| 流れつづける河よ | |||
| 汲めども尽きぬ河よ | |||
| April 19, 2005 | |||
| (渡鹿8丁目) | |||
| 小枝のしとねに |
![]() |
||
| 産み落とした蒼いたまごを | |||
| ときにカラスと空中戦をしながら | |||
| まもり続けた君よ 遠く我も | |||
| 雛の無事を祈って居るぞ | |||
| April 12, 2005 | |||
| (山鹿市内某池) | |||
| 模型鉄道のような |
![]() |
||
| この街の駅の風景を | |||
| 新しい日常の一部にする | |||
| 新入生、新社会人に | |||
| ようこそそして幸おおかれと | |||
| April 05, 2005 | |||
| (JR水前寺駅) | |||
| 青空の下、誰かと腕を組み |
![]() |
||
| 丘をこえてみようか | |||
| それとも独りで | |||
| 日がな一日 | |||
| 丘のてっぺんでぼーっとしてようか | |||
| March 29, 2005 | |||
| (菊鹿町 宮原付近) | |||
| 黒い機関車が |
![]() |
||
| 煙をはきながら | |||
| ゆっくりやって来ます | |||
| きっと春を引っぱってくる | |||
| 疑念をどけて、信じます | |||
| March 22, 2005 | |||
| (龍田弓削 出村付近) | |||
| 都市の風景を |
![]() |
||
| 切り取ってみても | |||
| 学生の目で見るのと | |||
| 勤め人の目で見るのとでは | |||
| 美しさも輝きも随分ちがう | |||
| March 15, 2005 | |||
| (南熊本駅前) | |||
| 地上に雲が下りてきた朝に |
![]() |
||
| 見晴らしのいい山に | |||
| のぼってみると | |||
| 九州の地形もなかなか | |||
| 水墨画の味わいさえ有るじゃないか | |||
| March 08, 2005 | |||
| (菊池方面と阿蘇遠景) | |||
| 雲がうごき光が変わる |
![]() |
||
| 年度が変わり人がうごく | |||
| 寒さとあたたかさと | |||
| 不安と期待感の | |||
| ないまぜになった三月 | |||
| March 01, 2005 | |||
| (東バイパス県庁入口) | |||
| 二月の風景の中で |
![]() |
||
| 川の流れのそばに | |||
| 葉のない枝を寒々とひろげる | |||
| おまえもやがて恵みの花を | |||
| たわわに咲かせるのか | |||
| February 22, 2005 | |||
| (山鹿市 岩野川) | |||
| いつだって春は |
![]() |
||
| 突然やって来るのではなく | |||
| 私達が日々の暮らしに | |||
| 追われている瞬間も | |||
| 春はゆっくり動き続けている | |||
| February 15, 2005 | |||
| (武蔵塚公園の紅梅) | |||
| 私とおなじ頃に生まれた |
![]() |
||
| 雨蛙色の電車が | |||
| 独り渋谷をあとにして | |||
| 九州の地方私鉄の枝線を | |||
| ゆっくり往き来する | |||
| February 08, 2005 | |||
| (熊本電鉄 上熊本駅) | |||
| 透き通った朝の空気に |
![]() |
||
| 低く鈍くただよう陽光 | |||
| けやきの枝も沈黙し | |||
| 緑なす群集のそぶりも見せぬ | |||
| きさらぎ 冬の街道 | |||
| February 01, 2005 | |||
| (大津町灰塚) | |||
| 氷雨に濡れながらも |
![]() |
||
| 街はところどころに灯りをともし | |||
| 静かに営みをつづける | |||
| その中に暖かさを見出せるとすれば | |||
| 魂と呼び合った輝きだろうか | |||
| January 25, 2005 | |||
| (JR熊本駅前) | |||
| あの丘のむこうに何があるのか |
![]() |
||
| 車に乗ってすぐに | |||
| 行って見られる今の私と | |||
| 丘のむこうにあるものを | |||
| 夢想することの出来た少年時代と | |||
| January 18, 2005 | |||
| (白川より 楠段丘) | |||
| モノトーンの冬の空の下で |
![]() |
||
| 地上の色も心なしか | |||
| あせて見える | |||
| こんな日には | |||
| どこか遠い処へ思いを馳せよう | |||
| January 11, 2005 | |||
| (九品寺1丁目 白川教会北側) | |||
| 年があけると |
![]() |
||
| 都市のあちこちで | |||
| おめでたい、おめでとうと | |||
| 人々は言い交わし | |||
| 寿ぐのはリセットした日付 | |||
| January 04, 2005 | |||
| (御領から帯山、水前寺方面) | |||
| 冬の都市の空気は |
![]() |
||
| おだやかにながれ | |||
| 街の暮らしは今年も | |||
| ごくわずかの変化だが | |||
| 感覚をとぎすまして見続けよう | |||
| December 28, 2004 | |||
| (九品寺交差点) | |||
| 朝のすきとおった空気も |
![]() |
||
| やさしく斜めに差す光も | |||
| 考えようによっては | |||
| 道路や鉄道のつながりさえ | |||
| 尽きることなく万人にひらかれている | |||
| December 21, 2004 | |||
| (豊肥本線 武蔵塚駅) | |||
| 毎年おなじように |
![]() |
||
| 混雑する12月の街の | |||
| 整然と動く車の流れ | |||
| 怒りや対立の空気の中で | |||
| 市井の善意よ健やかなれ | |||
| December 14, 2004 | |||
| (国道3号線 水道町交差点) | |||
| ことし幾度も襲った |
![]() |
||
| 台風の風にも耐えて | |||
| しがみついてようやく | |||
| 紅葉した葉っぱたち | |||
| 紅葉と雇用がだぶる晩秋の道 | |||
| December 07, 2004 | |||
| (菊陽町 杉並木街道) | |||
| 想い出を見つめ |
![]() |
||
| 昨日に照れたり | |||
| 地図をたどり | |||
| 明日の道を考えたり | |||
| 旅の窓に去来する思い | |||
| November 30, 2004 | |||
| (二の丸駐車場 九州横断バス) | |||
| 川の堤を自転車で通っていた頃 |
![]() |
||
| 遠い道のりや向かい風を | |||
| 苦にはしなかったが | |||
| 豊かな川や風景の価値を | |||
| 気にとめることもしなかった | |||
| November 23, 2004 | |||
| (延岡市 五ヶ瀬川) | |||
| 肥後の在所の村だった |
![]() |
||
| 小山の里に陽がさして | |||
| バイパスや高速のインターや | |||
| 運動公園が次々にできて | |||
| 山はしずかに冬を迎えます | |||
| November 16, 2004 | |||
| (熊本ICそば神園山方面) | |||
| ジャケット羽織って家をでる |
![]() |
||
| 11月の熊本の街は | |||
| 日陰でこそ秋だが | |||
| 正面から陽を浴びると | |||
| 小春にあらず、インディアンサマー | |||
| November 09, 2004 | |||
| (花畑町 熊本城前電停) | |||
| 言葉にならない気持ちを |
![]() |
||
| 残したり伝えたりするために | |||
| 絵に描いたり、音を奏でたり | |||
| 格闘する一日もあって良い | |||
| 11月3日は文化の日 | |||
| November 02, 2004 | |||
| (大江2丁目 県立劇場前) | |||
| 夕日を受けて |
![]() |
||
| 物悲しくなるよりも | |||
| つぎの日のことを考えよう | |||
| 今年の残り日を数えるのでなく | |||
| 来年のしあわせを考えよう | |||
| October 26, 2004 | |||
| (白川 長六橋) | |||
| 歩きつづけます |
![]() |
||
| 季節がまた変わろうとも | |||
| 歩きつづけます | |||
| 荒野の風にこずえが揺れても | |||
| 靴ひもむすびて歩きます | |||
| October 19, 2004 | |||
| (菊陽町 原水) | |||
| きっと自分でも |
![]() |
||
| 想像できないくらいの | |||
| チカラを秘めていたのに | |||
| ずっと気付かずに | |||
| ブレーキをかけていたのかもしれない | |||
| October 12, 2004 | |||
| (豊肥本線 三里木、原水間) | |||
| あせってみたって |
![]() |
||
| しかたないし | |||
| 考え抜いた理屈が | |||
| 正しいわけでもない | |||
| 自然にわいた考えで、決めよう | |||
| October 05, 2004 | |||
| (龍田9丁目付近) | |||
| 碧空の下で |
![]() |
||
| 空気や雲と無関係に | |||
| 回転しているような大地だが | |||
| どんなに暑くても | |||
| あちこちに秋を身にまとっている | |||
| September 28, 2004 | |||
| (戸島町 熊本空港進入路) | |||
| 今年は残暑も祭りも遅いから |
![]() |
||
| 冬が突然やって来るよ | |||
| そんな声にせきたてられて | |||
| あせってみたりしても | |||
| 急げば汗をかくばかり | |||
| September 21, 2004 | |||
| (熊本高森線 白山交差点) | |||
| 山の向こうからきた |
![]() |
||
| 雲がすべるように流れ | |||
| 頭上にかかると | |||
| 山の付近では代わって | |||
| 青空から陽が差すのがうれしい | |||
| September 14, 2004 | |||
| (北バイパス 清水新地) | |||
| はるか南の海から |
![]() |
||
| 次々と押し寄せる | |||
| 暗雲と突風は、またも | |||
| スーパーコンピュータの予想通り | |||
| 九州へむかってマガッテクルノカ | |||
| September 07, 2004 | |||
| (白山通り 南熊本交差点) | |||
| むかし小学生の頃 |
![]() |
||
| 夏休みのあいだに引越しして | |||
| 9月1日から転校したことがある | |||
| 残暑の中どこかよそよそしい街に | |||
| ふと、そんな記憶がよみがえる | |||
| August 31, 2004 | |||
| (出仲間1丁目 けやき通り) | |||
| 北海道の学校が優勝した |
![]() |
||
| 甲子園の高校野球 | |||
| 日本の小さい女性が優勝した | |||
| マラソンの丘のオリンピック | |||
| 一夜明けた街に季節の変わる風 | |||
| August 24, 2004 | |||
| (産業道路 本荘交差点) | |||
| 盆休み、バカンス休暇 |
![]() |
||
| 夏休み、家族旅行 | |||
| 笑って、食べて、汗をかいて | |||
| ぎっしり詰まった想いを乗せて | |||
| 心なしか機関車も重い | |||
| August 17, 2004 | |||
| (豊肥本線武蔵塚駅南) | |||
| 8月の陽に焙られた |
![]() |
||
| 熱いコンクリートの都市も | |||
| 夏休みの一日に訪れた | |||
| 小学生にとっては | |||
| 思い出に残る美しい街かもしれない | |||
| August 10, 2004 | |||
| (本山・琴平付近) | |||
| 上り坂をようやく越えて |
![]() |
||
| ほっとしたら | |||
| また、上り坂 | |||
| 歩いている者だけが知る | |||
| ポテンシャルの負荷と価値 | |||
| August 03, 2004 | |||
| (合志町すずかけ台) | |||
| あまりにも夏らしく |
![]() |
||
| 暑すぎる日々に | |||
| 涼をもとめ疲労回復をもとめ | |||
| 経済活動は活発になり | |||
| 好景気のおこぼれは我にありや | |||
| July 27, 2004 | |||
| (流通団地) | |||
| ふと、通りに目をやると |
![]() |
||
| 冷房付き電車がゆっくりと | |||
| 道の真ん中をすべって行く | |||
| 蒸し暑い肉体を抜け出して | |||
| 思いは電車と共に逃げ去る | |||
| July 20, 2004 | |||
| (九品寺交差点) | |||
| この歳になると、まだ梅雨も明けず |
![]() |
||
| 小中学校の1学期も終わらず | |||
| もちろん甲子園の高校野球も | |||
| 始まらないうちから | |||
| 夏の終わりの憂いを想ったりもする | |||
| July 13, 2004 | |||
| (渡鹿4丁目) | |||
| 夏、熊本の歩行 |
![]() |
||
| 荷物を持って汗をかいて | |||
| 橋のたもとで通りをそれる | |||
| 水をたたえた河に寄り添い | |||
| 私は明るい道を選べる | |||
| July 06, 2004 | |||
| (新屋敷2丁目) | |||
| 夏への期待と |
![]() |
||
| 疲労のため息と | |||
| 暑さと湿度のまざった | |||
| 複雑でおだやかな風景が | |||
| この都市の周囲にひろがる | |||
| June 29, 2004 | |||
| (熊本ICそば神園山方面) | |||
| 青空もくつろぎ |
![]() |
||
| 浮雲もくつろぎ | |||
| 山肌にところどころ | |||
| 白っぽく光る | |||
| 栗の花が風にそよぐ | |||
| June 22, 2004 | |||
| (立田もえぎ台付近) | |||
| 仕事の疲れを吹き飛ばす |
![]() |
||
| 緑の川風の中で | |||
| 仲間と叫び合う | |||
| 熊本の若者たちの | |||
| 中身の濃い休日 | |||
| June 15, 2004 | |||
| (城南町 緑川) | |||
| 人の営みは |
![]() |
||
| なだらかに動き | |||
| 巨きな樹木は | |||
| 街道と鉄道に | |||
| 影を渡しかける | |||
| June 08, 2004 | |||
| (龍田町 弓削) | |||
| 雨のめぐみは |
![]() |
||
| 尽きることなく | |||
| 街々をうるおし | |||
| 私もいつしか | |||
| みずびたし | |||
| June 01, 2004 | |||
| (福岡市 天神) | |||
| あざやかな |
![]() |
||
| 場面を予感させる | |||
| 木々のみどり、 | |||
| 一口にみどりと言っても | |||
| 言い表せないような みどり | |||
| May 24, 2004 | |||
| (宮内 藤崎台) | |||
| 五月雨の気配の雲の列 |
![]() |
||
| 潤いを秘めた風 | |||
| 車列の交差する道路 | |||
| へばりつく地表は | |||
| 圧倒的な濃緑色 | |||
| May 18, 2004 | |||
| (戸島4丁目) | |||
| 気温が変わり |
![]() |
||
| 湿度が変わり | |||
| 天気が、そして季節が | |||
| 変わるように | |||
| 人と心もいつしか変わります | |||
| May 11, 2004 | |||
| (水前寺2丁目) | |||
| 高圧電線と |
![]() |
||
| 家庭用配電線 | |||
| 幹線道路と | |||
| 生活道路 | |||
| そして目に見えない情報のライン | |||
| May 04, 2004 | |||
| (菊陽町 みらい大橋北詰) | |||
| 土地区画整理の |
![]() |
||
| 看板だけが立っていた | |||
| 野原の中の県道が | |||
| 人とお金と情報の行きかう | |||
| ストリートになる | |||
| April 27, 2004 | |||
| (菊陽町 県道住吉熊本線) | |||
| 青空と明るい陽射しを |
![]() |
||
| 楽しむ日々に | |||
| かれることなく | |||
| 私たちの街を潤してくれる | |||
| ゆたかな川がある | |||
| April 20, 2004 | |||
| (白川 泰平橋付近) | |||
| 大地に寄れば |
![]() |
||
| 大地の恵み果てなく | |||
| 通りすがりの | |||
| 風景を賞でれば | |||
| 我に生活の憂いなし | |||
| April 13, 2004 | |||
| (上南部1丁目付近) | |||
| のどかに陽を受け |
![]() |
||
| 浮き立つ街を | |||
| 四角く切り取り | |||
| 心に刻みつつ | |||
| 春は過ぎゆく | |||
| April 06, 2004 | |||
| (清水町兎谷) | |||
| 田園の残る住宅地へ |
![]() |
||
| 2両編成の普通電車が | |||
| 運んで帰ったものは | |||
| それぞれの家族の | |||
| 完結しかけた休日か | |||
| March 30, 2004 | |||
| (龍田8丁目 豊肥本線) | |||
| 眠った草木を揺り覚ます |
![]() |
||
| 容赦ない春 | |||
| 引きかえせない | |||
| 待ったなしの春 | |||
| 時々たちどまりながら進む季節 | |||
| March 23, 2004 | |||
| (壺川1丁目 坪井川) | |||
| 確定申告の会場を出ると |
![]() |
||
| コブシだかモクレンだか | |||
| 枝じゅうハンカチのように | |||
| 花開いているのを見たが | |||
| なんだか早すぎる気もする | |||
| March 16, 2004 | |||
| (花畑町 産文会館前) | |||
| 光多い彼方へすすむ |
![]() |
||
| 午後のさすらい | |||
| 暗闇を越えて | |||
| めぐり逢いたい | |||
| まだ見ぬひとびと | |||
| March 09, 2004 | |||
| (坪井川緑地付近) | |||
| 三月の陽射しが |
![]() |
||
| 街を照らし | |||
| 街に追い立てられ | |||
| 車を走らせる | |||
| 私とこの街の暮らし | |||
| March. 02, 2004 | |||
| (新町1丁目) | |||
| 旅の道に想うのは |
![]() |
||
| かいま見る人々の | |||
| 土に根ざした生活と | |||
| 山や風や木々の安息 | |||
| 私を待つ人の居ることの喜び | |||
| February 24, 2004 | |||
| (合志町 栄) | |||
| ふとこぼれだした |
![]() |
||
| 断片の風景に | |||
| 音こそ付いてはいないが | |||
| 風の香りは | |||
| たしかに甦る | |||
| February 17, 2004 | |||
| (手取本町 市役所前) | |||
| 自転車に乗って街へ出る |
![]() |
||
| 今日は景色が透き通っている | |||
| 心の中で音楽を鳴らす | |||
| 流れる景色といっしょに | |||
| 短編映画がひとつ出来た | |||
| February 10, 2004 | |||
| (石原町 運動公園) | |||
| 枯れ枝を渡る風は |
![]() |
||
| いまだつめたく | |||
| 地は霜でぬかるむ、 | |||
| 春にこの身を寄せようと | |||
| 頃合はかって踏み出す一歩 | |||
| February 03, 2004 | |||
| (菊陽町 古閑原) | |||
| 木枯らしの町にときどき |
![]() |
||
| 陽は差すけれどすぐにかげり | |||
| 株価はやや上がっても心もとなく | |||
| 兵はバビロンへ飛び行く | |||
| 心ひそかに我ただ春をまつ | |||
| January 27, 2004 | |||
| (菊陽町 新山・光の森) | |||
| 冬時雨に濡れた |
![]() |
||
| 軌道敷の石畳に | |||
| 前照灯の光はねかえり | |||
| しばし叙情に浸る | |||
| カローラバンの運転席 | |||
| January 20, 2004 | |||
| (熊本市 蔚山町電停) | |||
| 成人の日も過ぎれば、 |
![]() |
||
| 昔で言えば「薮入り」。 | |||
| 流通業サービス業そのほか | |||
| 年末年始も奉公に勤めた皆様 | |||
| お疲れ様、どうぞひといき入れて下さい | |||
| January 13, 2004 | |||
| (熊本市河内町より宇土方面) | |||
| 夜が明けたら一番早い |
![]() |
||
| 飛行機のチケットを買って | |||
| 飛び立ちます | |||
| まっすぐに前をみあげて | |||
| 求めるものをさがしに行きます | |||
| January 06, 2004 | |||
| (熊本空港) | |||
| ふるさとへつづく道は |
![]() |
||
| はじめは川に沿い | |||
| やがて曲がりながら坂道になります | |||
| 九州の山に見守られながら | |||
| 今年もふるさとへ向かいます | |||
| December 30, 2003 | |||
| (阿蘇 高森外輪山) | |||
| 木枯らしに吹かれて |
![]() |
||
| 街路樹が色づき | |||
| やがて街が色づきます | |||
| ねがうのは人のこころも | |||
| 色づいてあたたかくなること | |||
| December 23, 2003 | |||
| (帯山4丁目 再春館ビル) | 特急電車よ |
![]() |
|
| 私の愛する娘を乗せた | |||
| 博多発15時25分の | |||
| ありあけ29号よ | |||
| 急いでしっかり着いておくれ | |||
| December 16, 2003 | |||
| (鹿児島本線 西里駅付近) | |||
| コートをはおって出かけよう |
![]() |
||
| 市役所指定の透明袋に | |||
| 悩み事はぜんぶ詰め込んで | |||
| でがけに出したら、あとは真っすぐ | |||
| 陽の当たる道路へ急ぐのさ | |||
| December 09, 2003 | |||
| (渡鹿4丁目 産業道路) | |||
| はなやかな中央競馬の |
![]() |
||
| 重賞競走にくらべると | |||
| 陽の傾きがやや深い | |||
| この街の競輪場のメインレース | |||
| 我と似た選手ゴールで、ハンドル投げる | |||
| December 02, 2003 | |||
| (水前寺5丁目 熊本競輪場) | |||
| 実は本を捜すのは第一の目的じゃなかった |
![]() |
||
| 急に冷え込んだ午後 | |||
| 何か暖かいものが欲しくなって | |||
| でも、コーヒー屋の前を素通りして | |||
| ここに来たのは君にあえるような気がしたから | |||
| November 25, 2003 | |||
| (出水2丁目 県立図書館) | |||
| べつに用があって来た訳じゃない |
![]() |
||
| ただなるべく高台の、 | |||
| 遠くの見渡せる場所へ | |||
| のぼってみたかったのだが、 | |||
| 思ったほど見通せる訳じゃない | |||
| November 18, 2003 | |||
| (西合志町 黒石みずき台) | |||
| 街路樹の見渡せる場所に |
![]() |
||
| 曇り空とジャズの似合う喫茶店 | |||
| 昔はよく行ったけれど | |||
| 珈琲の香りの中に物思うこと | |||
| 昔はよくあったけれど | |||
| November 11, 2003 | |||
| (上熊本1丁目) | |||
| シューギインの選挙だそうだ |
![]() |
||
| 熊本のシューギインの先生たちよ | |||
| 悪者にたぶらかされないでくれ | |||
| 彼らの足は悪にはしり、血を流そうと急いでいる。 | |||
| ・・まことの知恵がちまたで叫びます | |||
| November 04, 2003 | |||
| (渡鹿1丁目*熊本1区) | |||
| 何もなかった道のまわりに |
![]() |
||
| うどん屋ができ、コンビニができ、 | |||
| ユニクロが建ち、夢庵が建ち、 | |||
| こちら側には郵便局のビル | |||
| 道の向こう側には夢の街がそびえ始めています | |||
| October 28, 2003 | |||
|
(菊陽町 ゆめタウン光の森 建築現場と大窪交差点)) |
|||
| 草原がいつしか |
![]() |
||
| コスモスの原となり | |||
| 季節が深まる俵山 | |||
| 南阿蘇へ急ぐも良し | |||
| すすきの山道へさ迷うも良し | |||
| October 21, 2003 | |||
| (西原村 県道28萌の里) | |||
| 夕日を背に受け |
![]() |
||
| 家路をいそげば | |||
| クーラーもヒーターも要らない季節 | |||
| カーラジオがささやきます | |||
| ゆっくりお帰りステーション | |||
| October 14, 2003 | |||
| (合志町幾久富) | |||
| 秋の陽を浴びながら |
![]() |
||
| 歩けば 湖畔の風ここち良く | |||
| 草も水鳥も山も そしてさらには | |||
| ボートもバスも自転車さえも | |||
| 心の景色をみたしてくれます | |||
| October 07, 2003 | |||
| (上江津湖と金峰山) | |||