|
archives:02 |
熊本TODAY | |||
| archives:01 | ||||
| べつに混み合う神社に行かなくても |
![]() |
||
| 年の初めに目を閉じて | |||
| 平和と健康と | |||
| 愛と喜びと温和な暮らしを | |||
| 祈ることは出来ます | |||
| January 03, 2012 | |||
| (総合運動公園) | |||
| 阿蘇の山に降りてきた |
![]() |
||
| 大陸育ちの寒気団が | |||
| 外輪山の切れ目を探し当て | |||
| ゆっくりと木々をぬらしながら | |||
| 熊本都市圏へと流れていく | |||
| December 27, 2011 | |||
| (立野火口瀬) | |||
| 師走の二十日過ぎに |
![]() |
||
| 川沿いの道を山へ向かうと | |||
| 懐かしい場所へ帰るような気がして | |||
| 折しもカーラジオからは | |||
| 「ひるのいこい」のテーマが流れる | |||
| December 20, 2011 | |||
| (甲佐町) | |||
| 小高い古刹の境内 |
![]() |
||
| 細川家や阿部一族 | |||
| いにしえ人の眠る杜に | |||
| 錦の木漏れ日が差し | |||
| 新幹線の音が低く響く | |||
| December 13, 2011 | |||
| (北岡自然公園) | |||
| つめたい時雨があがると |
![]() |
||
| 小春のようなしずかな朝 | |||
| 清正公の時代も | |||
| 山頭火の時代も | |||
| こんな日があったのだろう | |||
| December 06, 2011 | |||
| (下江津湖公園) | |||
| たくさんの悲しみと |
![]() |
||
| いくつかの喜びと | |||
| 愛と憎しみと平凡な日常が | |||
| 流れて過ぎ去り | |||
| 今年も木々は色づいた | |||
| November 29, 2011 | |||
| (県道337龍田弓削) | |||
| 美しい町並み |
![]() |
||
| 便利な交通機関 | |||
| ショッピングセンターに | |||
| シネコンもついていて | |||
| お金さえあれば素敵な道 | |||
| November 22, 2011 | |||
| (菊陽町) | |||
| 北のほうから |
![]() |
||
| つぎつぎ流れる雲が | |||
| 阿蘇五岳を乗り越え | |||
| 稜線に沿って | |||
| 滑り落ちてくる | |||
| November 08, 2011 | |||
| (高森町) | |||
| いやがらせのように |
![]() |
||
| 週末のあいだ降り続いた雨が | |||
| 月曜にはカラッとあがり | |||
| 火曜になっても晴れわたる。 | |||
| 線路際で黄花が揺れる | |||
| November 01, 2011 | |||
| (豊肥本線 竜田口) | |||
| 日本の景気だけでなく |
![]() |
||
| 世界経済も不安がいっぱい | |||
| それでも今日明日は | |||
| 何事もなく街は動き続け | |||
| 年末準備の話題もちらほら | |||
| October 25, 2011 | |||
| (日赤通り 保田窪) | |||
| 十月なかばの熊本市の |
![]() |
||
| 空は澄みきって | |||
| やさしい温度の風が吹く。 | |||
| 来年の四月からの | |||
| 政令市昇格も確定したとか | |||
| October 18, 2011 | |||
| (白山通り 琴平) | |||
| 歩行者は押しボタンで |
![]() |
||
| 自由に渡れるけれども | |||
| 車で通過するときは | |||
| 他の車と電車の合間を探す | |||
| くまもとどこさ、せんばさ | |||
| October 11, 2011 | |||
| (洗馬橋) | |||
| 三十数年前の |
![]() |
||
| 学生時代に | |||
| 毎日見ていたような | |||
| 昭和の記憶の風景が | |||
| 今日もこの街に残る | |||
| October 04, 2011 | |||
| (子飼商店街) | |||
| 熊本の短い秋が |
![]() |
||
| はじまったばかりの | |||
| 電車通りに | |||
| 耳鳴りなのか | |||
| 蝉の声が残る | |||
| September 27, 2011 | |||
| (花畑町電停) | |||
| 熊本の台所「田崎市場」から |
![]() |
||
| ほんの少し東へ歩くと | |||
| 昔はシルクの製糸工場だった | |||
| ツタヤとマックスバリュの一帯 | |||
| 国籍不明の景色も切り取れる | |||
| September 20, 2011 | |||
| (田崎2丁目) | |||
| 地下道へ進入する寸前に |
![]() |
||
| 見上げた駅の引込み線には | |||
| 電気機関車がぽつんと置かれていて | |||
| まるで模型のような質感だが | |||
| 私もこのジオラマの一員かと考える | |||
| September 13, 2011 | |||
| (蓮台寺地下道) | |||
| 西の空に傾く日差しは |
![]() |
||
| 夏との別れにかさなって | |||
| シルエットの樹木がちょっと寂しい | |||
| この道から舞い上がって | |||
| 去り行く夏を追ってみたい気もする | |||
| September 06, 2011 | |||
| (国道325号 長陽) | |||
| 夏の終わりの |
![]() |
||
| とらえどころの無い風景に | |||
| 流れ下る川の流れは | |||
| 十年二十年変わらないだろうが | |||
| 今日はまた総理大臣が変わった | |||
| August 30, 2011 | |||
| (龍田陳内4丁目 白川) | |||
| 8月のなかばを過ぎると |
![]() |
||
| あやしい雲が空にわいて | |||
| 台風でもないのに大雨が降る | |||
| このまま秋雨の季節になるとしたら | |||
| 子供らだけでなくチョト寂しいが | |||
| August 23, 2011 | |||
| (南阿蘇村 国道325号) | |||
| 2011年7月23日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| メインストリームJAZZで満ちた。 | |||
| 藤本直子さんの歌伴奏の合間の | |||
| 豊田さんのピアノは涙出そうでヤバイ | |||
| August 09, 2011 | |||
| (下通 ZARA前) | |||
| 2011年7月23日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| メインストリームJAZZで満ちた。 | |||
| 中川英二郎さんのオリジナル曲は | |||
| 現代的だけど50年代の旨味も含まれている。 | |||
| August 02, 2011 | |||
| (上通 びぷれす広場) | |||
| 2011年7月23日 |
![]() |
||
| 熊本のメインストリートは | |||
| メインストリームJAZZで満ちた。 | |||
| KKさんの奏でる "Love for Sale" は | |||
| 切れ味のイイ脱力感が素敵だ。 | |||
| July 26, 2011 | |||
| (下通 ZARA前) | |||
| 住宅街の中心道路を |
![]() |
||
| ショッピングセンターに向けて | |||
| 車を走らせればいつの間にか | |||
| NATO標準の155mm榴弾砲が前を走っている | |||
| ゴジラでも現れたかと想像する白昼夢 | |||
| July 12, 2011 | |||
| (武蔵ヶ丘4丁目) | |||
| 田畑の緑は去年の緑でなく |
![]() |
||
| 森の木の葉も徐々に代る | |||
| 青空の下に恵みは生じて | |||
| 太古から尽きることが無い | |||
| そのことに感謝を忘れない限りは | |||
| July 05, 2011 | |||
| (上南部4丁目) | |||
| 五月雨のようやく途切れて |
![]() |
||
| 光の差す川面は | |||
| カーキ色に波立ち | |||
| 常に無い景色を作っているが | |||
| 今日の糧を待つ鷺の姿に安らぐ | |||
| June 28, 2011 | |||
| (下南部1丁目 白川) | |||
| 九州新幹線を降りた |
![]() |
||
| 遠来の客が先ず眼にするのは | |||
| 城壁に囲われた駅前広場 | |||
| 森の都の緑を借景に | |||
| 日常の風景は上手に隠しています | |||
| June 21, 2011 | |||
| (熊本駅 新幹線口) | |||
| 人を貶めるだけの政治家や |
![]() |
||
| 彼らの受け売りのマスメディア | |||
| そんなものをかまわずに | |||
| 街の植物を丹精する人が居て | |||
| 期待に応えて咲く花たちが居る | |||
| June 14, 2011 | |||
| (九品寺 今町公園) | |||
| 関東地方よりも遅い |
![]() |
||
| 梅雨入り宣言の翌日は | |||
| 薄日も差す一日で | |||
| お洗濯やら、芋ほりやらで忙しいのか | |||
| 大通りは閑散としていた | |||
| June 07, 2011 | |||
| (市民病院前) | |||
| ダービーデイの台風は |
![]() |
||
| ひとしきり吹いて去ったけど | |||
| このクニの憂鬱は未だ去らず | |||
| 意識して奮い立たないと | |||
| 心の中までブルーグレイに染まってくる | |||
| May 31, 2011 | |||
| (龍田8丁目) | |||
| 暑かったり |
![]() |
||
| 肌寒かったり | |||
| 体調の悪い方もいるでしょうが | |||
| 季節の花は黙々と | |||
| 曇天の風景を彩っています | |||
| May 24, 2011 | |||
| (杉並木公園) | |||
| 五月の陽光に |
![]() |
||
| あまたの種類の草木が | |||
| 水中の藻やミドリムシまでが | |||
| 酸素も二酸化炭素も作り出す | |||
| 放射性物質とは無縁だ | |||
| May 17, 2011 | |||
| (立田山憩いの森) | |||
| 街の真ん中の |
![]() |
||
| 風景を切り取っただけで | |||
| コラージュの画像や | |||
| 芝居の書き割りのような | |||
| 趣向が楽しめます | |||
| May 10, 2011 | |||
| (千葉城町) | |||
| 日本じゅうの |
![]() |
||
| 色んな都市の中ほどを | |||
| たいてい川が流れているけれど | |||
| 畔の樹木の育ちの良さなら | |||
| 熊本市の白川が一番ではないかと | |||
| May 03, 2011 | |||
| (大甲橋) | |||
| ツツジにしろ |
![]() |
||
| ハナミズキにしろ | |||
| いや新緑の葉っぱだって | |||
| 自己主張しながら | |||
| 黄金週間の準備をすすめている | |||
| April 26, 2011 | |||
| (日赤病院前) | |||
| リズムを刻まない |
![]() |
||
| 独特のもわーっとした音で | |||
| 新幹線が近づいたことはわかるのだが | |||
| 高架でしかも防音壁つきなので | |||
| 高い所からでないとその姿は見渡せない | |||
| April 19, 2011 | |||
| (段山本町) | |||
| 3月11日から一ヶ月 |
![]() |
||
| 今朝も繰り返す地震警報 | |||
| これでもかと地は揺らぐのに | |||
| ここ九州の地では | |||
| 桜花が若葉に代ろうとしている | |||
| April 12, 2011 | |||
| (武蔵塚公園) | |||
| 非常時だ、国難だと |
![]() |
||
| 役に立たぬ割に元気な | |||
| 老政治家の宣伝カーの声が | |||
| 実直な日常をいとなむ | |||
| おんな子どもの上を通り過ぎる | |||
| April 05, 2011 | |||
| (龍田陳内公園) | |||
| 海彦、山彦のように |
![]() |
||
| 天草に対抗する?阿蘇も | |||
| ゆるっと博覧会を地味に開催。 | |||
| まにあわせの臨時特急は | |||
| 6月には「あそぼーい!」に代る | |||
| March 29, 2011 | |||
| (豊肥本線竜田口駅北) | |||
| 鄙びた半島を走る |
![]() |
||
| 二両編成のデイーゼルカーに | |||
| 少年ジャンプのキャラクターが | |||
| 似合うといえば似合うかもしらん | |||
| 静かな催しが色々と進行中 | |||
| March 22, 2011 | |||
| (熊本駅4番ホーム) | |||
| 消える旧つばめの発車を見送る |
![]() |
||
| 鉄道ファンが見守る中 | |||
| 3月11日のリレーつばめ12号は | |||
| 交代運転士を捜して発車できずにいたが | |||
| 今思えば丁度その頃大地震が・・ | |||
| March 15, 2011 | |||
| (熊本駅5番ホーム) | |||
| ファンファーレが鳴って |
![]() |
||
| ゲートインが始まった | |||
| 3月12日発走の | |||
| さくら・新大阪行き | |||
| 阪神競馬場もすぐそこに | |||
| March 08, 2011 | |||
| (富合車両基地) | |||
| 次々と通る |
![]() |
||
| 低気圧のせいで | |||
| 光の足りない街角で | |||
| 不景気の嘆きと | |||
| 春の期待が交差する | |||
| March 01, 2011 | |||
| (浄行寺交差点) | |||
| 街の中心で耳を澄ますと |
![]() |
||
| 裸の樹木の列から | |||
| 春の足音が聞こえるし | |||
| さらに世界中からは | |||
| 歴史のうねりさえも | |||
| February 22, 2011 | |||
| (県庁前プロムナード) | |||
| きのうまでの |
![]() |
||
| 雪混じりの雨があがり | |||
| これからは | |||
| ひと雨ごとに | |||
| 春が近づくと確信する | |||
| February 15, 2011 | |||
| (健軍町電停) | |||
| 木々のこずえも |
![]() |
||
| 地を這う虫たちも | |||
| まだ動きは無いのだが | |||
| 寒風が止むと直ぐに | |||
| ヒトの子たちが動き出す | |||
| February 08, 2011 | |||
| (下江津湖公園) | |||
| 街路樹と |
![]() |
||
| チャペルの尖塔に | |||
| 冬の日が差すと | |||
| 自動的に口ずさむ | |||
| カァリフォルニア・ドリーミン | |||
| February 01, 2011 | |||
| (神水苑) | |||
| 地球温暖化が |
![]() |
||
| ウソだったかのように | |||
| 寒さがとぎれない | |||
| 円高がウソだったかのように | |||
| 灯油もガソリンも高いぜ | |||
| January 25, 2011 | |||
| (上水前寺) | |||
| 今年も三週間目に |
![]() |
||
| はいったのだけど | |||
| そのあいだじゅう | |||
| 絶え間なく続く | |||
| こごえる寒さよ | |||
| January 18, 2011 | |||
| (大津町灰塚陸橋) | |||
| 空気をしっかりとつかんで |
![]() |
||
| 雲の上へ駆け上がる | |||
| ジェットのように | |||
| きっと浮揚する | |||
| この島の経済 | |||
| January 11, 2011 | |||
| (阿蘇くまもと空港) | |||
| 2011年 |
![]() |
||
| 宇宙の旅は | |||
| 未だ出来ないけれど | |||
| この山河には | |||
| 66年目の平和が続きますように | |||
| January 04, 2011 | |||
| (九州山地) | |||
| 年末の産業道路は |
![]() |
||
| 一日中混雑して | |||
| 行き交う車を | |||
| 雨が濡らしたりするが | |||
| 暗い灰青の色使いは悪くない | |||
| December 28, 2010 | |||
| (大江 NTT病院前) | |||
| この街の出身でなくても |
![]() |
||
| この路地へ来ると | |||
| 帰ってきたんだと | |||
| そんな気のする | |||
| タイムトンネルの入口 | |||
| December 21, 2010 | |||
| (八代市 本町アーケード) | |||
| とりたてて |
![]() |
||
| 電球をはりめぐらさずとも | |||
| 12月の街路樹は | |||
| 太陽と競演して | |||
| 自然に輝くんだよね | |||
| December 14, 2010 | |||
| (九品寺ウェルパルくまもと) | |||
| 時速300kmという |
![]() |
||
| 途方もないスピードだから | |||
| しかたないのだろうが | |||
| ドタ靴の先っちょのような姿が | |||
| 魅力的か、今は判断に迷う | |||
| December 07, 2010 | |||
| (富合車両基地) | |||
| 日当たりの良い |
![]() |
||
| 北側の街路樹は緑で | |||
| 日当たりの悪い | |||
| 南の街路樹から色づく | |||
| 当然のことに今気づく | |||
| November 30, 2010 | |||
| (桜町) | |||
| 勤労感謝の日に |
![]() |
||
| 八代の店舗の応援に | |||
| よく行ったものだが | |||
| 祭の主役に出くわすのは | |||
| 今日がはじめてだ | |||
| November 23, 2010 | |||
| (八代駅前) | |||
| 先を急ぐ車の窓に |
![]() |
||
| 控えめながら | |||
| 紅葉葉が混ざると | |||
| 忘れていた楽しみが | |||
| 心の片隅に甦ったりする | |||
| November 09, 2010 | |||
| (合志工業団地) | |||
| 11月の雨は |
![]() |
||
| 国道沿いの空き地の | |||
| セイタカアワダチソウを肥やし | |||
| ガソリンスタンドの看板を | |||
| 目立たせながら降り続く | |||
| November 02, 2010 | |||
| (菊陽町津久礼) | |||
| 鉄道沿いの緑地帯に |
![]() |
||
| 誰か植えたのか | |||
| それとも電車が運んだか | |||
| 一株だけのコスモスが | |||
| 秋の日に少し輝いた | |||
| October 26, 2010 | |||
| (渡鹿8丁目) | |||
| 日本最南端の競輪場で |
![]() |
||
| そこそこ熱心なファンに恵まれ | |||
| 市の財政にも貢献しながら | |||
| 60周年を無事終えましたが | |||
| HPは何とかしてね、市長さん | |||
| October 19, 2010 | |||
| (熊本競輪場) | |||
| 偵察用 攻撃用 輸送用 |
![]() |
||
| ヘリコプターも | |||
| 沢山編隊で飛ぶと | |||
| 爆音に威圧されますが | |||
| 写真で切り取るとチョト可愛い | |||
| October 10, 2010 | |||
| (健軍駐屯地記念式典) | |||
| 空港へ向かう道路は |
![]() |
||
| 季節の変わり目と | |||
| 昼と夜との交代時間で | |||
| 光と影が右往左往し | |||
| それから暗くなった | |||
| October 05, 2010 | |||
| (益城町 高遊原) | |||
| 熊本の季節は二つか三つ |
![]() |
||
| 汗の日照りが終わったら | |||
| 次の日は暖房が欲しくなる | |||
| 頼みの適応力も | |||
| 年とともに弱るような | |||
| September 28, 2009 | |||
| (光の森上空) | |||
| 銀色の舞台に |
![]() |
||
| 緑色系統の背景 | |||
| 青い登場人物が二人 | |||
| 秋色の照明の下 | |||
| 何かセリフを発するか | |||
| September 21, 2010 | |||
| (神水本町) | |||
| 連続記録の |
![]() |
||
| 熱帯夜がとぎれ | |||
| くっきりとしていた空も | |||
| 半透明のベタ塗りだ | |||
| 豪腕の夏、ついに退場するか | |||
| September 14, 2010 | |||
| (新南部4北バイパス) | |||
| 長い長い夏が |
![]() |
||
| 遠回りする台風に | |||
| 影響されたのか | |||
| まとわりつく空気に | |||
| ようやく変化のきざし | |||
| September 07, 2010 | |||
| (本荘交差点) | |||
| 夏バテのダメージが |
![]() |
||
| 残りませんように。 | |||
| 発達した台風に襲われて | |||
| 被害が出ませんように。 | |||
| 昼下がりの空に祈ります | |||
| August 31, 2010 | |||
| (平成大通り) | |||
| 見渡せば |
![]() |
||
| 近くの道ばたは | |||
| 夏草ぼうぼうと茂り | |||
| 行く手には暗雲たれこめ | |||
| この国の未来を案じたりする | |||
| August 24, 2010 | |||
| (国道57菊陽バイパス 久保田) | |||
| 大仕掛けだった |
![]() |
||
| 今年の夏も | |||
| クライマックスの | |||
| 長台詞を終えて | |||
| このまま終幕へ向かうのか | |||
| August 17, 2010 | |||
| (国道57東バイパス 西原) | |||
| 主インターチェンジと |
![]() |
||
| 市街地を結ぶ国道の | |||
| 中央分離帯で躍動する | |||
| 雑草の勢いが | |||
| 都市の活力を表すならいいのだが | |||
| August 10, 2010 | |||
| (国道57東バイパス 西原) | |||
| 朝の五時頃から |
![]() |
||
| 行動を開始した夏雲は | |||
| 昼前には隊列を整え | |||
| やがて午後のどこかに | |||
| 集合して大騒ぎを企てる | |||
| August 03, 2010 | |||
| (出水8丁目付近) | |||
| 積乱雲が真上にわいて |
![]() |
||
| 見上げれば真っ黒なのだが | |||
| 夕方6時の日差しは | |||
| 横向きにたどり着いて | |||
| 土砂降り雨を照らす | |||
| July 27, 2010 | |||
| (黒髪7丁目方面) | |||
| 梅雨があけた |
![]() |
||
| 光の森の街角は | |||
| いうまでもなく | |||
| 光があふれて | |||
| 音楽さえ似合う | |||
| July 20, 2010 | |||
| (光の森3丁目) | |||
| 名前とうらはらに |
![]() |
||
| 光がやや不足気味で | |||
| 湿気をふくんだ街が | |||
| もうすぐ正午なのに | |||
| じっと黙っている | |||
| July 13, 2010 | |||
| (JR光の森駅) | |||
| 尊敬できるような |
![]() |
||
| 政治家はいなくても | |||
| 自由に意見や文句を言って | |||
| 時々一票を投じることが出来る | |||
| 時代であることの価値 | |||
| July 06, 2010 | |||
| (慶徳公園) | |||
| 暗くよどんだ |
![]() |
||
| 日常生活の中を | |||
| ややゆっくりと | |||
| 短い編成の特急列車が | |||
| 通過していきます | |||
| June 29, 2010 | |||
| (竜田口駅北) | |||
| 雨がやむのを |
![]() |
||
| 待ったほうが良いことと | |||
| 雨の中でも | |||
| すこしずつ片付けたほうが | |||
| 良いことの二通りがある | |||
| June 22, 2010 | |||
| (サンピアン前) | |||
| 川の水のように |
![]() |
||
| 流れ続ける車たち | |||
| 雨季を告げる雲が | |||
| 空を覆い始めても | |||
| 黙々と流れ続けます | |||
| June 15, 2010 | |||
| (味噌天神前) | |||
| 株価はすぐ下げる |
![]() |
||
| ガソリンは何故か下がらない | |||
| 景気回復が不安でも | |||
| 政治の先行き不明でも | |||
| 街の緑が元気なのが救い | |||
| June 08, 2010 | |||
| (上水前寺 九州電力前) | |||
| 晴れ渡った六月 |
![]() |
||
| 午前十時くらいに | |||
| 森の小径を辿れば | |||
| 緑の木陰から | |||
| 何か幸運がやって来そうな | |||
| June 01, 2010 | |||
| (県民総合運動公園) | |||
| 五月にはめずらしい |
![]() |
||
| 荒れた天気が続いたあと | |||
| 視界が明るくなると | |||
| 街角のあちこちには | |||
| こぼれだしそうな新緑が | |||
| May 25, 2010 | |||
| (けやき通り) | |||
| 今日もまた五月の |
![]() |
||
| 光に包まれた一日かと | |||
| 思えば俄かに掻き曇り | |||
| 怪しい風が吹き抜ける | |||
| 天気予報とたがわずに | |||
| May 18, 2010 | |||
| (龍田7丁目) | |||
| 外輪山の斜面を |
![]() |
||
| ちょっと降りた道の駅に | |||
| 陽の光がほどよく | |||
| ふりそそぎ | |||
| 恵まれた我を思う | |||
| May 11, 2010 | |||
| (南阿蘇村 あそ望の郷) | |||
| 春の短い熊本は |
![]() |
||
| 一足飛びに初夏になる | |||
| 湧き水のしぶきに遊ぶ | |||
| スッポンの姿に | |||
| 感じる涼やかさ | |||
| May 04, 2010 | |||
| (水前寺 藻器堀川) | |||
| まだ寒さも残る |
![]() |
||
| 中途半端な春に | |||
| 自己主張を増すのは | |||
| 誰がひろめたか | |||
| ハナミズキの群れ | |||
| April 27, 2010 | |||
| (国道3号熊本北バイパス) | |||
| 針葉樹と |
![]() |
||
| 広葉樹と | |||
| さらに新芽の比率でも | |||
| 木によって違う | |||
| 緑の色見本帳 | |||
| April 20, 2010 | |||
| (国道218 九州山地) | |||
| 人の世と違い |
![]() |
||
| あっさりと | |||
| 主役交代する | |||
| いさぎよさ | |||
| サクラからツツジへ | |||
| April 13, 2010 | |||
| (保田窪放水路) | |||
| 杉並木で名高い |
![]() |
||
| 旧街道の | |||
| 宮本武蔵の墓の近く | |||
| 花吹雪舞う | |||
| 昼時の静けさ | |||
| April 06, 2010 | |||
| (龍田9丁目) | |||
| 疲れ気味の足取りで |
![]() |
||
| 階段を上る人びとを | |||
| 地下街の出口で | |||
| 無邪気な希望が | |||
| 待ち構えている | |||
| March 30, 2010 | |||
| (桜町) | |||
| 三月の足取りは速く |
![]() |
||
| 一日一日が | |||
| 桜の開花につれて | |||
| 過ぎ行けば | |||
| 四月の姿も彼方にちらつく | |||
| March 23, 2010 | |||
| (龍田1丁目 白川) | |||
| 久し振りの青空に |
![]() |
||
| 浮かぶアドバルーン | |||
| 久し振りの安息に | |||
| 浮かぶか希望 | |||
| この町に恵み多かれ | |||
| March 16, 2010 | |||
| (昭和町) | |||
| 環状バイパスの内側に |
![]() |
||
| 取り残された田園 | |||
| 三月の雨に育まれ | |||
| 緑の色増す | |||
| 麦の青春 | |||
| March 09, 2010 | |||
| (出水7丁目) | |||
| 公園の木の上を |
![]() |
||
| ゆっくり飛んでたら | |||
| とつぜんカラスに追われ | |||
| あわてて逃げ出す | |||
| ジェット機なわけないか | |||
| March 02, 2010 | |||
| (熊本空港アプローチ) | |||
| 2月はシルエット |
![]() |
||
| 空も木の枝も | |||
| 地面の起伏も | |||
| どんな色にもこれから変わる | |||
| 可能性の季節だと考えよう | |||
| February 23, 2010 | |||
| (下南部1丁目) | |||
| 荒神様とか |
![]() |
||
| 道免公園とか | |||
| 古い町並みが | |||
| 碧空のビルを背景にすると | |||
| ちょっと輝いたりする | |||
| February 16, 2010 | |||
| (大江4丁目是法荒神) | |||
| 空の色は暗くても |
![]() |
||
| 吹く風に温みが増し | |||
| 裸の木々の中で | |||
| 梅が耐え切れなくなったように | |||
| 己が姿を変え始めた | |||
| February 09, 2010 | |||
| (渡鹿9丁目) | |||
| 2月の道路を |
![]() |
||
| 南に向かえば | |||
| 朝を覆った霧の名残が | |||
| 行く手のビルに | |||
| ぼかしを掛けます | |||
| February 02, 2010 | |||
| (保田窪本町) | |||
| 一年中で |
![]() |
||
| いちばん寒い季節の | |||
| 朝だから | |||
| 放射冷却が | |||
| 日陰に花を咲かせてくれる | |||
| January 26, 2010 | |||
| (運動公園) | |||
| 冬の港に吹く風は |
![]() |
||
| 心地よく澄み渡り | |||
| 漁師や釣り人や | |||
| 通りがかりの私にまでも | |||
| 恵みが運ばれるような | |||
| January 19, 2010 | |||
| (熊本新港) | |||
| 武田豊樹選手の |
![]() |
||
| 気迫の逃げ切りで | |||
| 今年の記念競輪も | |||
| いつになく盛り上がり | |||
| 無事終わりました | |||
| January 12, 2010 | |||
| (熊本競輪場) | |||
| 正月休みで |
![]() |
||
| すいた県庁通りを | |||
| のどかに照らす | |||
| 春の陽に | |||
| 今年の平和を祈る | |||
| January 05, 2010 | |||
| (神水1丁目) | |||
| 年末の晴れた朝に |
![]() |
||
| 駅からの道を | |||
| 久しぶりの我が家に向かう | |||
| 大学生の姿に | |||
| あの日の風がよみがえる | |||
| December 29, 2009 | |||
| (新南部2丁目) | |||
| 陽の当たる側の |
![]() |
||
| 歩道を選んで行けば | |||
| コートの隙間を吹く風も | |||
| ゆるすことの出来る | |||
| とても貴重な冬の晴れ間 | |||
| December 22, 2009 | |||
| (大江6丁目) | |||
| おとなは誰も |
![]() |
||
| はじめは子どもだった… | |||
| サンテクジュペリを | |||
| ナイトウアロウ先生が訳した | |||
| 文学碑が熊本にある | |||
| December 15, 2009 | |||
| (県立図書館裏) | |||
| 12月だから |
![]() |
||
| 当たり前かもしれんが | |||
| 寒い朝が続くぞ。 | |||
| ほんとに地球は、 | |||
| 温暖化しとるんか? | |||
| December 08, 2009 | |||
| (錦ヶ丘) | |||
| 人生にも |
![]() |
||
| 停滞するところと | |||
| スイスイ進むところが | |||
| あるんだよなと | |||
| 我を納得させる交差点 | |||
| December 01, 2009 | |||
| (神水橋) | |||
| 奥阿蘇に |
![]() |
||
| 秋が深まり | |||
| 時雨が | |||
| 旅人を冷やす。 | |||
| 宿りへの道未だなかば | |||
| November 24, 2009 | |||
| (高森町 奥阿蘇物産館) | |||
| 十一月の雨に濡れた |
![]() |
||
| 国道の滑走路を | |||
| インターチェンジに | |||
| 向かって急げば | |||
| 懐かしさが前を横切る | |||
| November 17, 2009 | |||
| (御領8丁目) | |||
| 一年の終盤にさしかかると |
![]() |
||
| 寒風が寂しさを募らせ | |||
| 黄昏の感慨が世に満ちる | |||
| もしも日本が南半球だったら | |||
| 考え方も習慣も違うだろうに | |||
| November 10, 2009 | |||
| (上南部1丁目) | |||
| 急に寒くなった休日に |
![]() |
||
| 手袋して自転車こげば | |||
| 行く手の道は広々と | |||
| 思索を誘う構図に見え | |||
| 図書館に向かう文化の日の朝 | |||
| November 03, 2009 | |||
| (水前寺2丁目) | |||
| 澄んだ秋空に誘われて |
![]() |
||
| 郊外に車を走らせれば | |||
| カーラジオからは | |||
| 三十年ぶりの曲が流れたりして | |||
| 生きてるだけで丸儲けな時間 | |||
| October 27, 2009 | |||
| (国体道路東西線 戸島) | |||
| 日々の暮らしに |
![]() |
||
| 多少の波乱はあっても | |||
| ちょっと上から見渡せば | |||
| たいしたデコボコじゃない。 | |||
| はるか水平線に微かな山並 | |||
| October 20, 2009 | |||
| (光の森2丁目) | |||
| 台風の被害もなく |
![]() |
||
| 穏やかな秋の陽を浴び | |||
| 健やかそうな街を | |||
| 横切るマスクの高校生 | |||
| インフルが杞憂に終わりますように | |||
| October 13, 2009 | |||
| (白山交差点) | |||
| いつも通る街角に |
![]() |
||
| 偶然の静寂があり | |||
| 昭和の遺跡のような | |||
| 風景が切り取られ | |||
| 空は遠く台風の気配 | |||
| October 06, 2009 | |||
| (大江2 産業道路) | |||
| 遠い空の彼方から |
![]() |
||
| 透き通った空気をぬって | |||
| わたしの頬を照らす朝日 | |||
| 感謝の気持ちが | |||
| 心を満たす風景 | |||
| September 29, 2009 | |||
| (合志市 須屋) | |||
| 九月の休日の早朝に |
![]() |
||
| ハレと日常が入れ替わり | |||
| 連打する鉦太鼓のリズムに乗って | |||
| 街じゅうが浮遊するこの祭りに | |||
| 適当な名称が無いのが残念だ | |||
| September 22, 2009 | |||
| (藤崎宮入口) | |||
| 季節が秋に代わっても |
![]() |
||
| 政権が民主党に代わっても | |||
| わたしたちの日々の暮らしは | |||
| 連続しているのだが | |||
| どこかで何かが動いているのだろう | |||
| September 15, 2009 | |||
| (水前寺駅通り) | |||
| 大旅行でなくとも |
![]() |
||
| 朝の日差しの中で | |||
| 汽車に乗り込む瞬間は | |||
| 子供じゃなくとも | |||
| 心ときめくのだ | |||
| September 08, 2009 | |||
| (熊本駅) | |||
| 残暑に焙られる |
![]() |
||
| 熊本の街に | |||
| 幾つか森陰が点在し | |||
| 一息つけば遠くから | |||
| ラッパの響きも | |||
| September 01, 2009 | |||
| (帯山 九電熊本支店) | |||
| 残暑に草むした |
![]() |
||
| 保田窪放水路の彼方に | |||
| 武道館や京都タワーの | |||
| 幻と見まごう | |||
| 東海学園 | |||
| August 25, 2009 | |||
| (保田窪本町) | |||
| 盆休み明けの |
![]() |
||
| けだるさが | |||
| 集まってきて | |||
| 流れ出しているような | |||
| 水道町 | |||
| August 18, 2009 | |||
| (大甲橋西詰) | |||
| 剪定された |
![]() |
||
| 街路樹の | |||
| 疎らな骨組みが | |||
| あぶりだされて | |||
| 夏の一日が始まる | |||
| August 11, 2009 | |||
| (東町 自衛隊前) | |||
| 記録的に遅い |
![]() |
||
| 梅雨明け宣言の日に | |||
| 日差しと湿気に | |||
| うんざりしながら | |||
| 夏の帳尻を想像する | |||
| August 04, 2009 | |||
| (新町 電停) | |||
| たび重なる大雨の |
![]() |
||
| 小休止の一日に | |||
| 川岸に取り残された | |||
| 丸太が一本 | |||
| どこの山から来たのやら | |||
| July 28, 2009 | |||
| (白川 代継橋) | |||
| こんな年も今までに |
![]() |
||
| あっただろうか | |||
| 南九州の梅雨明けに | |||
| 参加しそこなって | |||
| 今日も大雨の夏休み | |||
| July 21, 2009 | |||
| (産業道路 九品寺4) | |||
| 水気をしっかりと |
![]() |
||
| 含んだ公園が | |||
| 都市の真ん中で | |||
| 清涼な場面を | |||
| 確保してくれている | |||
| July 14, 2009 | |||
| (白川公園) | |||
| 七夕の日に |
![]() |
||
| せみの鳴き声もちらほら | |||
| 今年の夏は | |||
| いつにも増して | |||
| いろんな事がありそうな | |||
| July 07, 2009 | |||
| (大江 交通局前) | |||
| 雨不足の心配から一転 |
![]() |
||
| 日を跨いで降り続く | |||
| 盛大な雨よ | |||
| 何事も願えば | |||
| いつかは叶うんだよね | |||
| June 30, 2009 | |||
| (銀座通り) | |||
| 両側が細い道にしか |
![]() |
||
| つながっていないために | |||
| あまり車の通らない立派な道 | |||
| 建てこんだ町並みが | |||
| 一息つくための隠れ空間 | |||
| June 23, 2009 | |||
| (保田窪1丁目) | |||
| 光と水気を浴びて |
![]() |
||
| 伸び放題に茂った緑 | |||
| 二酸化炭素を吸って | |||
| 酸素を出してくれるなら | |||
| このままもっと伸びてもいいか | |||
| June 16, 2009 | |||
| (益城町 秋津川河川公園) | |||
| もう少しすずしくて |
![]() |
||
| 湿度がひくければ | |||
| 快適なのだが | |||
| 六月の熊本・・ | |||
| 今日梅雨入りした | |||
| June 09, 2009 | |||
| (白川第2鉄橋 黒髪7) | |||
| 中指と薬指と親指を |
![]() |
||
| 先っちょで合せたような | |||
| 素朴な形なのでいっそ | |||
| 人差し指と小指もはやしたい | |||
| 熊本のベロタクシー | |||
| June 02, 2009 | |||
| (花畑公園) | |||
| 雨季を控えて |
![]() |
||
| 重くたれこめた | |||
| 空気のせいだけで | |||
| ないことは判っている | |||
| このモヤモヤは | |||
| May 26, 2009 | |||
| (西原2丁目) | |||
| 五月晴れの休日でも |
![]() |
||
| 繁華街の裏手は | |||
| 薄雲が掛かったよう。 | |||
| なんだか時の流れが | |||
| この辺でよどんでいる | |||
| May 19, 2009 | |||
| (中央街) | |||
| この大きな交差点の |
![]() |
||
| すぐそばに昔、 | |||
| 私の勤めた会社もあったのだが | |||
| ビルは消えて代わりに | |||
| かどの藤の花が育った | |||
| May 12, 2009 | |||
| (本荘3丁目) | |||
| 百年に一度とか |
![]() |
||
| 新型インフルとか | |||
| 何かと取り沙汰されても | |||
| 大型連休の人々の生活は | |||
| 程々に賑わえば目出度し | |||
| May 05, 2009 | |||
| (ゆめタウン光の森) | |||
| 光と水に恵まれたこの街で |
![]() |
||
| 植物がその身に応じて | |||
| それぞれの緑色に育つ。 | |||
| 人も能力を伸ばして | |||
| 自由に茂れると信じたい | |||
| April 28, 2009 | |||
| (明午橋下流) | |||
| 三年半のご無沙汰で |
![]() |
||
| この写真帳にも帰ってきた | |||
| 58654号機さん | |||
| やがて高架の新幹線と | |||
| 同時発車するかもね | |||
| April 21, 2009 | |||
| (熊本駅構内) | |||
| くすんだ色の |
![]() |
||
| 格好をした | |||
| オジサンたちが集う | |||
| 発売窓口前の空間で | |||
| なぜが心が浮き立つ | |||
| April 14, 2009 | |||
| (熊本競輪場) | |||
| 新年度を迎えた |
![]() |
||
| メインストリート。 | |||
| 新緑の街路樹に | |||
| 新品の路面電車。 | |||
| 気分は前向きかい? | |||
| April 07, 2009 | |||
| (水道町電停) | |||
| 小道ひとつ隔てて |
![]() |
||
| 常緑樹に囲まれた | |||
| 日常生活と、 | |||
| 年に一度のお祭り騒ぎが | |||
| 同居するこの国の街角 | |||
| March 31, 2009 | |||
| (渡鹿8丁目) | |||
| 春の佳き日に |
![]() |
||
| 人々は仕事も花見も忘れて | |||
| LAドジャースタジアムの | |||
| 一投一打に惹きつけられる。 | |||
| 野球が言葉となって世界を繋ぐ | |||
| March 24, 2009 | |||
| (水前寺野球場) | |||
| 遠い山から |
![]() |
||
| 運ばれてきた水と共に | |||
| 流れ着いた野草か | |||
| 春の日差しに咲き誇る | |||
| 木の枝は未だ裸だが | |||
| March 17, 2009 | |||
| (龍田陳内 白川) | |||
| 2009年3月14日 |
![]() |
||
| 努力すれば存続できたのに | |||
| 根底に分社化の負の側面を抱え | |||
| あまたの惜しむ声を浴びつつ | |||
| 九州から寝台列車が消える | |||
| March 10, 2009 | |||
| (鹿児島本線 上熊本) | |||
| 今年の春は |
![]() |
||
| 遠くのほうから | |||
| 一直線にやって来るかと | |||
| 身構えてはみるが | |||
| 内心、半信半疑 | |||
| March 03, 2009 | |||
| (御幸笛田2丁目) | |||
| 信号待ちの |
![]() |
||
| 赤いシグナルの下に | |||
| 阿蘇の噴気孔が | |||
| 見えていることに気づく | |||
| 如月の午前十時 | |||
| February 24, 2009 | |||
| (大津町室) | |||
| 川が流れ下る先に |
![]() |
||
| 市街地が大きく | |||
| 広がっているはずなのに | |||
| 突然、擬似地平線で消える風景 | |||
| 今年も黄砂にかすむ季節 | |||
| February 17, 2009 | |||
| (新南部5丁目) | |||
| JR熊本駅の |
![]() |
||
| 改札を抜けて | |||
| 10分とたたないうちに | |||
| まっすぐ歩けばこの風景 | |||
| この街は水の都市でもあるのです | |||
| February 10, 2009 | |||
| (二本木1丁目) | |||
| 熊本インターに降りたった |
![]() |
||
| 遠来の客を最初に迎える | |||
| パチンコ屋のドーム屋根 | |||
| 思い返してみれば | |||
| 十年以上はずっと建ってるよな | |||
| February 03, 2009 | |||
| (御領7丁目) | |||
| グレーがかった |
![]() |
||
| さむい景色の街を | |||
| グレーの特急電車が | |||
| 夢や悩みや溜め息のせて | |||
| 駆け抜けていった | |||
| January 27, 2009 | |||
| (新南部2丁目) | |||
| 大寒を前にして |
![]() |
||
| 数日寒さがやわらぎ | |||
| はやとちり桜が | |||
| 未曾有の不景気に同調して | |||
| 狂い咲いたのか | |||
| January 20, 2009 | |||
| (南阿蘇村) | |||
| 冬の阿蘇の |
![]() |
||
| 楽しみは | |||
| 温泉あがりの | |||
| ほてったからだを | |||
| 冬景色でさますこと | |||
| January 13, 2009 | |||
| (南阿蘇村) | |||
| 冬の景色には |
![]() |
||
| どうしても色がたりない | |||
| 公園や競技場や飛行機に | |||
| 自由な色を塗るのは | |||
| あなたの夢 | |||
| January 06, 2009 | |||
| (県民総合運動公園) | |||
| 朝陽が差す前の |
![]() |
||
| 湿った空気の中 | |||
| 人々が職場へ急ぐ交差点 | |||
| やがて年は暮れる | |||
| 2008年 熊本の街 | |||
| December 30, 2008 | |||
| (保田窪3丁目) | |||
| マスコミでは |
![]() |
||
| 暖冬の言葉も聞くけれど | |||
| 職安通りに吹く風は | |||
| 厳格なきびしさを帯びて | |||
| 外套の懐をおびやかす | |||
| December 23, 2008 | |||
| (新大江1丁目) | |||
| 車が1台通れるだけの |
![]() |
||
| 道幅に沿って | |||
| 電線だけが続く道に | |||
| 突然現れた広葉樹の | |||
| イルミネーション | |||
| December 16, 2008 | |||
| (南阿蘇村) | |||
| 鮮やかだった木々が |
![]() |
||
| くすんだ色になる頃 | |||
| 牧草も積み上げられ | |||
| 冬支度が今年も出来た | |||
| やがて山頂は白く飾られる | |||
| December 09, 2008 | |||
| (高森町 根子岳) | |||
| すすきの原から |
![]() |
||
| この星を見渡す | |||
| ゴルフ場も滑走路も | |||
| 送電線も工場も | |||
| 天地のはざまで美しい | |||
| December 02, 2008 | |||
| (西原村 俵山峠) | |||
| おもちゃの箱から |
![]() |
||
| てきとうに | |||
| 取り出したような | |||
| 色の列車たち | |||
| 紅葉の奥へ走って消えた | |||
| November 25, 2008 | |||
| (阿蘇下田城) | |||
| 泉の真ん中に |
![]() |
||
| 突き出た岩の上で | |||
| 何かを待ち続ける女河童。 | |||
| いつしか水面は緑に覆われ | |||
| 果てない望みをやさしく包む | |||
| November 18, 2008 | |||
| (白水 明神池名水公園) | |||
| 少年時代のボクが |
![]() |
||
| 裏山を探検して | |||
| 森のひらけた場所で | |||
| 奇妙な風景に出会った | |||
| そんな架空の想い出を考える | |||
| November 11, 2008 | |||
| (南阿蘇ルナ天文台) | |||
| 巨大な外輪山の |
![]() |
||
| 内側斜面の一部分を | |||
| そのまま活用した | |||
| 天然劇場アスペクタ | |||
| 時々天然スポットライトが当る | |||
| November 04, 2008 | |||
| (南阿蘇村) | |||
| あふれる朝陽と |
![]() |
||
| 水面ただよう | |||
| とぎすまされた空気に | |||
| この身をさらして | |||
| 何を吸収するだろう | |||
| October 28, 2008 | |||
| (松島町 教良木ダム公園) | |||
| 青を基調にした風景に |
![]() |
||
| さらに一羽のアオサギ。 | |||
| あとは見る人が心の中で | |||
| 演歌だろうがジャズだろうが | |||
| ブルースを流せばいいさ | |||
| October 21, 2008 | |||
| (上天草市 龍ヶ岳) | |||
| 世界経済のゆらぎが |
![]() |
||
| 少しだけ押し寄せたのか | |||
| 夕暮れの内海に | |||
| さざなみが寄せる。 | |||
| 夕焼けの雲はきれいだ | |||
| October 14, 2008 | |||
| (天草市 本渡港) | |||
| 市街地からさほど |
![]() |
||
| 離れていない場所なのに | |||
| 人工物の目立たない | |||
| 構図の画面が切り取れる。 | |||
| 上流からゆっくり時が流れる | |||
| October 07, 2008 | |||
| (玉名市 菊池川) | |||
| 季節のかわりが |
![]() |
||
| 少し加速しているような | |||
| 九月のおわり | |||
| 金峰山の裏側に | |||
| 薄布団がかぶさる | |||
| September 30, 2008 | |||
| (玉名市 下) | |||
| 始祖の地、熊本の |
![]() |
||
| 田園に独りたたずむ | |||
| 日の本トラクター | |||
| 表情の奥で | |||
| 何を語りかける | |||
| September 23, 2008 | |||
| (合志市 栄) | |||
| 天神さまの細道の |
![]() |
||
| 古いふるい石橋が | |||
| 何百年の時を経て | |||
| 新幹線の高架と | |||
| 仲良く写真におさまる | |||
| September 16, 2008 | |||
| (玉名市 梅林天満宮) | |||
| 生い茂る木の葉と |
![]() |
||
| 夏の花に彩られた | |||
| トンネルの向こうに在るのは | |||
| 秋景色かそれとも | |||
| もっと違う世界なのか | |||
| September 09, 2008 | |||
| (合志市 野々島) | |||
| ウインドウズの |
![]() |
||
| デスクトップと見紛う | |||
| 柔らかそうな風合いの | |||
| 野原のふもとは | |||
| やがてコスモスで賑わう | |||
| September 02, 2008 | |||
| (西原村 県道28俵山) | |||
| 夏の終わりを追って |
![]() |
||
| 西へ向かう午後 | |||
| 遠くの前線を暗示する雲 | |||
| 道端の草は白く輝き | |||
| 心静かな季節へ誘う | |||
| August 26, 2008 | |||
| (西原村 県道28俵山) | |||
| 夏休みの残りの |
![]() |
||
| 日かずを数える頃 | |||
| 公園の夏草も少々くたびれ | |||
| 背後に見える世間の | |||
| 景気は、やはり悪い | |||
| August 19, 2008 | |||
| (合志市 妙泉寺公園) | |||
| 停車駅でふと目を上げると |
![]() |
||
| ところどころ地金の見えた | |||
| 一両の古い電車 | |||
| 留置車かと思えば、さにあらず | |||
| ちゃんとお客が乗っているからすごい | |||
| August 12, 2008 | |||
| (熊本電鉄 北熊本駅) | |||
| 猛暑つづきで |
![]() |
||
| くたびれた街に | |||
| ちかごろは時々 | |||
| 元気付けの | |||
| 驟雨が降りかかる | |||
| August 05, 2008 | |||
| (保田窪北交差点) | |||
| 陽炎のあいだから |
![]() |
||
| サラウンドの | |||
| セミの声につつまれて | |||
| 夏の電車は少し揺れながら | |||
| 近づいて来るのがいい | |||
| July 29, 2008 | |||
| (合志市 須屋) | |||
| 真夏の太陽が |
![]() |
||
| いつしか雲に隠され | |||
| 汗ばんだ腕に雨粒を感じる | |||
| 目を上げると煙草作業車のむこうに | |||
| くっきりと天気の境目がある | |||
| July 22, 2008 | |||
| (球磨郡錦町 木上) | |||
| 鮎のはねる自然な川がいい |
![]() |
||
| 原発より水力発電がいい | |||
| 構造物のある風景もいいが | |||
| 人工物が何百年も廃墟にならずに | |||
| 生き続けられるのか、悩みはつきない | |||
| July 15, 2008 | |||
| (八代市 荒瀬ダム) | |||
| そこらじゅうの地面に |
![]() |
||
| 浸み込んだ | |||
| たっぷりの水分を | |||
| 集めて流れる川面に | |||
| はや梅雨明けの光がさす | |||
| July 08, 2008 | |||
| (人吉市 球磨川) | |||
| もちろん私は |
![]() |
||
| 行ったことないのだが | |||
| ニューヨークの | |||
| セントラルパークの | |||
| ほんの一角とは通じるか | |||
| July 01, 2008 | |||
| (白川公園) | |||
| 県境の関所町に |
![]() |
||
| 十年ほど前、 | |||
| 舞い降りてきた | |||
| リゾート施設の姿が | |||
| 幻の城のようだ | |||
| June 24, 2008 | |||
| (南関町) | |||
| 晴れていても |
![]() |
||
| 湿度の高い | |||
| 六月の熊本は | |||
| 近くの風景だけ | |||
| 存在感が 重い | |||
| June 17, 2008 | |||
| (植木温泉) | |||
| 霧に覆われた |
![]() |
||
| 一本道に覆いかぶさり | |||
| 方向感覚さえ揺する香りを | |||
| 漂わせる栗の木たちよ | |||
| 私を何処へ誘うのか | |||
| June 10, 2008 | |||
| (御船町 野鳥の森入口) | |||
| いちめんのタバコ畑に |
![]() |
||
| ちらほらピンクの花が見える | |||
| もしかしたらそのうち | |||
| 芥子や大麻のように | |||
| ご禁制の植物になるやもしれぬ | |||
| June 03, 2008 | |||
| (植木町 田底) | |||
| 国道を折れて |
![]() |
||
| 田園地帯にさしかかると | |||
| 私に何を問いかけるのか | |||
| とつぜん提示された | |||
| ロールシャッハテスト | |||
| May 27, 2008 | |||
| (大津町 室) | |||
| オフィスの顔と |
![]() |
||
| ファミリーの顔の | |||
| すぐ裏通りに | |||
| 歓楽と退廃の顔も持つ | |||
| 地方都市 | |||
| May 20, 2008 | |||
| (中央街) | |||
| シロツメクサの河原に |
![]() |
||
| 午後の陽光が | |||
| やさしく降りそそぐ | |||
| 逆光線の向こう側に | |||
| 描けるか、希望 | |||
| May 13, 2008 | |||
| (川端町 白川右岸) | |||
| 屋根上の冷房機を除けば |
![]() |
||
| 半世紀前の博多の街角だと | |||
| うそぶいてみたくなる | |||
| 西鉄カラーの連接車 | |||
| あれを昭和浪漫と呼んでみる | |||
| May 06, 2008 | |||
| (辛島町) | |||
| 四月二十九日といえば |
![]() |
||
| 春の天皇賞を真っ先に | |||
| 思い浮かべた私だが | |||
| 「昭和の日」と聞かされて | |||
| 街角の遺物に物思ったりする | |||
| April 29, 2008 | |||
| (熊本市内) | |||
| 三月のダイヤ改正からこっち |
![]() |
||
| 私の町にときどき | |||
| 昭和時代からの | |||
| 電車が迷い込んでくる。 | |||
| JRの粋な計らいに感謝 | |||
| April 22, 2008 | |||
| (豊肥本線 竜田口) | |||
| アパートの裏階段に |
![]() |
||
| 西日があたる直前、 | |||
| 暗がりに浮かび上がったのは | |||
| チェシャーの猫でなく | |||
| 福招きの猫だと思い込もう | |||
| April 15, 2008 | |||
| (熊本市内) | |||
| 気候や環境が |
![]() |
||
| 少々変っても | |||
| 世の中や人の心が | |||
| 少々すさんでも | |||
| 気にせず今年も咲いてくれたね | |||
| April 08, 2008 | |||
| (西原公園) | |||
| 悪魔に魅入られたかのような |
![]() |
||
| 殺伐とした出来事が | |||
| あちこちで起きていると、 | |||
| 報じられるのを聞く | |||
| 足許には一輪の花 | |||
| April 01, 2008 | |||
| (熊本市内) | |||
| 限られた風景の |
![]() |
||
| 一瞬だけ切り取ると | |||
| この街もなんとか | |||
| 政令指定都市でございと | |||
| 言えないこともないのだが | |||
| March 25, 2008 | |||
| (水前寺駅通り) | |||
| 写真でみると |
![]() |
||
| 電線にモールの飾りが | |||
| ついているようですが | |||
| じつはボチボチの一つ一つが | |||
| 全部カラスなのですよ | |||
| March 18, 2008 | |||
| (画図町重富) | |||
| 政治も経済も |
![]() |
||
| 先が見えません | |||
| 遠くを見ようと | |||
| 高みに登っても | |||
| 遠くはぼんやりかすむだけ | |||
| March 11, 2008 | |||
| (東町 西部方面総監部) | |||
| ありふれたアパートの |
![]() |
||
| 軒先に軽自動車と並んだ | |||
| 唐突なクルーザー。 | |||
| 海辺の町でもないだけに | |||
| ことさら気分が揺すられる | |||
| March 04, 2008 | |||
| (昭和町) | |||
| 冬の終わりの |
![]() |
||
| 気温差の激しい日に | |||
| 心地よく日なたを | |||
| 歩き続けたのだが | |||
| 少し汗ばんで釦一つ外す | |||
| February 26, 2008 | |||
| (健軍交番前) | |||
| 業平のむかしから |
![]() |
||
| ついこのまえの時代まで | |||
| ユリカモメたちがこれほど | |||
| 人間に近寄ってくることは | |||
| なかったんじゃないかと思うのだが | |||
| February 19, 2008 | |||
| (上江津湖) | |||
| 空から絶え間なく |
![]() |
||
| 寒気が降り注ぐ日に | |||
| 外を歩き回るときには | |||
| コートと手袋のほかに | |||
| 心の防寒具も用意しなくちゃね | |||
| February 12, 2008 | |||
| (健軍5丁目) | |||
| 風はつめたくても |
![]() |
||
| 青空から光がさすだけで | |||
| こごえていた心が | |||
| じわじわ溶けだして | |||
| 道の向こうにチャンスが見えてくる | |||
| February 05, 2008 | |||
| (出水7丁目) | |||
| ことしの一月下旬は |
![]() |
||
| 次々と低気圧が通ります | |||
| 明るくなったと思ったら | |||
| また黒雲がおしよせて | |||
| 石の風車を回していきます | |||
| January 29, 2008 | |||
| (鹿本 一本松公園) | |||
| 鉛色に明けた冬の朝は |
![]() |
||
| 前夜の雨で路面は濡れ | |||
| 冷却された湿度が | |||
| じわじわと身体にしみる。 | |||
| 踏み切りの向うに潜むか、春 | |||
| January 22, 2008 | |||
| (琴平2丁目) | |||
| このまま流れに任せて |
![]() |
||
| 川をくだっていくと | |||
| 行く先は霧におおわれて | |||
| 何があるのか不安だが | |||
| いつかは霧も晴れるだろう | |||
| January 15, 2008 | |||
| (山鹿市 岩野川) | |||
| 正月の熊本の |
![]() |
||
| 日の出は遅い | |||
| 午前七時半を過ぎて | |||
| 登る太陽を遮る雲も無く | |||
| 澄んだ空を縦横に寒気が走る | |||
| January 08, 2008 | |||
| (黒髪7丁目) | |||
| 2008年かあ |
![]() |
||
| 花のニッパチって | |||
| 相撲の北の湖理事長の | |||
| 現役時代に言われたのだったか。 | |||
| 今年生まれにどんな人が出るだろう | |||
| January 01, 2008 | |||
| (高森町 高森) | |||